【2019年】恩田陸おすすめの本ランキングTOP7

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2019年】恩田陸おすすめの本ランキングTOP7

今まで私が読んだ恩田陸さんの作品は、どれも全くといっていいほどジャンルが違うように感じます。色々なポケットを持った作家さんなんだなぁと感心してしまいます。また、恩田さんの小説には個性的な登場人物が多く、そこも魅力の一つだと思います。恩田陸さんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.恩田陸「チョコレートコスモス」

恩田陸「チョコレートコスモス」がおすすめの理由

恩田陸さん自身があとがきで書かれているように、「ガラスの仮面」のような天才演劇少女の話で、舞台を軸に進んでいく人間の成長ドラマです。読み進める中で結末は読めてくるものの、オーディションのシーンは登場人物の心理描写が手にとるように伝わり、本を読んでいるつもりがいつの間にか観劇している感覚に陥りました。天才であるが故の苦悩。敷かれたレールの上を辿ってきた人生の不安を募らせる響子、他人を演じることに才能があるのに、自分を表現できない飛鳥。両極端な二人の天才ですが、そこへたどり着くプロセスやもどかしさが伝わりましたし、不安や欠点を突き詰めると、ごく平凡な私たちも頷く不安であって、天才と呼ばれる二人がとても身近に感じました。これから始まることへの期待で締めくくられており、読後の高揚感の余韻が心をくすぐる作品でした。人に勧めたくなる作品です。

 

 

第6位.恩田陸「三月は深き紅の淵を」

恩田陸「三月は深き紅の淵を」がおすすめの理由

とても不思議な作品で、1回読んだだけでは理解することが出来ず、再読しました。この本は様々な仕掛けがされています。幻の本「三月は深き紅の淵を」のことを語る第1章では、幻の本は「実はなかった」、第2章では「実在する」、第3章では「これから書く」、第4章は「今書いているところ」と。時間軸、存在するか否か。中編一つ一つとると一見バラバラなのですが、何処か三月~とリンクしています。三月と本書の構成が同じというところも不思議な世界観にとらわれます。それにしても恩田さんは多読だ!と思わずにはいられません。随所にジャンルを問わず、他作家の作品が登場します。読書好きにはたまらない本書の設定に加え、読書家ならこの作品は知っているよね?と試されているような気にもなりました。そして自分にとってのこの作品のようないつまでも強烈に思い出せるような本に出会えたら、と心底思いました。

 

 

第5位.恩田陸「光の帝国」

恩田陸「光の帝国」がおすすめの理由

200年という長寿を生き、はるか遠くを見渡せる目や耳を持ち、未来を予知し、記憶と想いを保存する。不思議な常野一族にまつわる連作です。春のきらめく海のようであったり、夜の激しい時化のようであったり。それぞれに違う色合いや温度を見せつつ、それでいて全体を通すと、常野という1本のまとまった波がうねっているようでした。過去の話をしても遠いおとぎ話ではなく、ごく自然に現在につながっている感じがしました。宿命、ルーツ、優しさ、哀しさ、恐ろしさとあたたかさ。これだけでも十分面白かったですが、まだまだ話は広がりそうな気がしてなりません。人数が多い方が正しいとか偉いとか、人と違うことをするから変わってるとか、わたしは人を否定するようなことは絶対にしないと心に誓いました。色んな解釈ができて、それが尚この世界を美しく作っている気がしました。そして、優しくて品のある世界観が素敵すぎて、本をぎゅっと抱きしめたい気持ちになりました。

 

 

第4位.恩田陸「麦の海に沈む果実」

恩田陸「麦の海に沈む果実」がおすすめの理由

不思議な世界にどっぷり浸かれる作品です。薄い霧に包まれているような雰囲気がたまりませんでした。序盤は現実離れした、けれどファンタジーまではいかないもう一つの世界に入り込んでしまったわくわく感があって、あぁ小説のこういう感覚が好きだなって再確認できました。それからミステリー感が増していって、人は死ぬ死ぬ死ぬ…。最後の章なんかはもう読む手が止まらずに、胸がどきどきして、驚きと悲壮と混乱と、なぜか焦燥と、色んな感情が溢れました。そして読了後の満足感とほっと安心感に包まれました。これが15年前に描かれたということにも驚きました。変に現代を感じる描写がないせいなのでしょうが、例えばこれを50年後に読んでも、素直に楽しめるだろうなと思いました。時間をかけて読んでしまったことが惜しく、もっとこの世界に浸っていたかったという気持ちでいっぱいです。

 

 

第3位.恩田陸「ドミノ」

恩田陸「ドミノ」がおすすめの理由

伏線が回収されていく話が好きなので、すごく好みなストーリー展開です。それぞれの事情でたまたま東京駅に居合わせた人たちが、まるでドミノのように影響を受けていく。ジェットコースターに乗っているかのようなスピード感溢れる小説。簡単に言ってしまえばドタバタ劇。でも、やはりこの恩田陸さんはただ物ではない、すごいです。まず、登場人物が多いのですが、その書き分けがさすが。それぞれの背景が必要最低限でありながら充分に準備され上手く印象に残るようになっています。少なすぎず多すぎず、ベストな必要最低限。これらの登場人物が絶妙なタイミングで交わったり触れたり併走したりして、タイトル通りのドミノ進行となります。途中で止まってしまいそうになる危うさもまさにドミノの楽しみそのもの。ストーリーははちゃめちゃだけど、すべてきっちり計算された数学的な美しさも感じました。

 

 

第2位.恩田陸「夜のピクニック」

恩田陸「夜のピクニック」がおすすめの理由

「歩行祭」という夜通し歩き続けるという学校行事の中で、高校生たちのそれぞれの想いが共鳴しあうという物語。修学旅行がない代わりに歩行祭という一日歩き続ける学校行事という設定ですが、実際に歩行祭を行っている学校があるそうです。本当にただひたすら歩き続けるだけの行事ですが、だからこそゆっくりと時間をかけて、そして疲労感なども手伝って意識の淵に沈みこめるというのは羨ましく感じました。普段近づくこともできなかった人と、この行事を通じてお互いの関係性や人生に向き合っていきます。なあなあでなんとなく、でもあっという間に過ぎる高校生活でこんな時間があるのは素敵だなと思いました。恋や友情でもない複雑な関係性の同級生同士が、この時間を通して出発前とゴール時点で晴れやかな表情に変わっている描写はとても清々しかったです。これからも繰り返し読み返したくなる優しい小説です。

 

 

第1位.恩田陸「蜜蜂と遠雷」

恩田陸「蜜蜂と遠雷」がおすすめの理由

ピアノコンクールを舞台とした若き天才たちの物語。巨匠ホフマンの忘れ形見ともいえるギフトとして送り込まれた純真無垢で自由な風間を中心に、様々なコンテスタント達がお互いに影響し合い、予選を通過すたびに進化していく姿は圧巻でした。個人的にのだめが好きなので、クラシックはそこまで詳しくはありませんが曲名なども目にしたことのあるものが多く、脳内再生しながら読み進められました。技術なども素人なのでさっぱりですが、きっと風間が奏でる音は軽やかで純粋な音なのだろうと想像し、様々な景色へ連れてってくれる彼はまさに爆弾で天使のような存在だと感じました。私たちが活字を目で読み、風景や音や匂いを想像するのと同じで、耳に届く音から風景や言葉を感じ取ることは、人間が本来持って生まれた素直な感覚なんだと思うと、より純粋にクラシックを聴けるような気がしました。今まで読んだ本ベスト10に入るくらい素敵な小説です。

 

 

タイトルとURLをコピーしました