【2019年】綾辻行人おすすめの本ランキングTOP7

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2019年】綾辻行人おすすめの本ランキングTOP7

ミステリー界の大御所で、新本格ミステリー作家の代表的な存在です。また、各種ミステリー文学賞の審査員を歴任しています。有名な館シリーズやAnotherを始め、本格ミステリーや多少ホラー要素のある作品までどれも面白く読めます。綾辻行人さんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.綾辻行人「殺人鬼 覚醒編」

綾辻行人「殺人鬼 覚醒編」がおすすめの理由

こちらは本格ミステリーでは無く、血なまぐさい描写が多いグロテスクホラーな作品です。綾辻さんの作品には本格的なミステリーや多少ホラー要素を含む作品が多いですが、これは完全に方向性が違う作品です。もちろん、殺人犯は何者なのかという謎はあるのですが、ミステリー的な要素は少なく、殺人鬼の殺し方が非常に残虐で生々しく描かれています。グロ作品が苦手な方にはオススメしませわん。誰が生き残ることが出来るのか、この人は生き残るだろうなとか、この人は真っ先に死にそうだなとか予想するのも楽しいです。また作品全体を通じて何となく違和感を感じるのですがそれが何なのか分からないまま読み進め、最後までいって驚かされるというミステリー的な楽しみもあります。本作は上下巻の上巻にあたるような作品ですので、殺人鬼の正体を知りたい方は、続編の逆襲編も読んでみてください。

 

 

第6位.綾辻行人「迷路館の殺人」

綾辻行人「迷路館の殺人」がおすすめの理由

館シリーズはどれも面白いミステリー小説の金字塔とも言うべき存在なので、ミステリー好きな人にはオススメのシリーズです。本作は館シリーズの第3作目です。迷路のようになっている館が舞台で、その主宮垣葉太郎は弟子や編集者達を招き自身の誕生日パーティーを行います。しかし、当日秘書の井野が現れ、宮垣は死亡し遺書には招かれた者達に、迷路館を舞台にした自身が被害者となる殺人事件をテーマとした小説を書くように指示があります。最も優れた作品を書いたものに遺産の半分を与えるというもので、弟子達は小説を書き始めますが、その書いた通りに殺されてしまうという連続殺人事件です。いつもながら、様々なトリックや引っ掛けが散りばめられているため、この人が犯人かなとかこんなトリックを使ったんだろうなという予想をいくつかしてみても大半が外れてしまいます。

 

 

第5位.綾辻行人「霧越邸殺人事件」

綾辻行人「霧越邸殺人事件」がおすすめの理由

密室となった豪華な洋館とそこに迷い込んだ劇団員、不思議な雰囲気の洋館に住む人々。そして、そこで巻き起こる連続殺人事件。クローズドサークルや見立て殺人などのミステリー要素がふんだんに盛り込まれたミステリー大作かつ、館自体がまるで生きているかのような不思議な出来事が起こるホラーのような作品です。殺人犯は劇団員の中にいるのか、館の住人なのか、それともそれ以外に侵入者がいるのかなど様々な推理が可能で、考えているうちに次の殺人が起きてしまうという感じです。読みながらあーでもない、こーでもないと推理をするのが楽しいですが、綾辻さんの作品では大抵自分の推理の遥か上を行く種明かしが待っています。本作も最後まで読んで、どんでん返しで驚かされるというパターンにハマれると思います。ミステリーとしてももちろん面白いのですが、館に関する細かい描写も多いため、映像で見てみたい作品です。テレビでも映画でも良いので、是非実写化を検討して欲しいです。

 

 

第4位.綾辻行人「Another」

綾辻行人「Another」がおすすめの理由

ホラーミステリーとでも言うべき作品です。漫画化、アニメ化、実写映画化もされているので、そちらでご存知の方もいるかもしれません。「このミステリーがすごい!」国内編で第3位になった作品です。災厄とは何なのか、何故こんなにも人がたくさん死ぬのかという謎を皆で解こうとするものの、毎回分からずじまいで大勢死んでしまうという夜見山中学3年3組を舞台とした物語です。過去の経験から、何とか犠牲者を出さないように対策を実施しようとするものの、結局上手くいかずに何人も死んでしまうという恐ろしい話です。実際にこんな中学があったら、誰もが即引っ越して対象から外れるようにすると思います。ルールが非常に細かく作り込まれており、死と隣り合わせの恐怖と戦いながら蘇った死者が誰なのか、どうにかして災厄を止められないかとあがく主人公達の努力が見どころです。

 

 

第3位.綾辻行人「時計館の殺人」

綾辻行人「時計館の殺人」がおすすめの理由

館シリーズの第5作目であり、第45回日本推理作家協会賞(長編部門)受賞の名作です。10年前に死んだ少女の霊が出るという中村青司によって建てられた時計館にて起こる連続殺人事件です。館には様々なカラクリがあり、今回のトリックに大いに利用されます。また、本作の見どころとして、館シリーズの中でも作品によってはあまり出番のない主人公で探偵役の島田潔の大活躍があります。かなりの長編ですが、登場人物はどんどん殺されていきますし、話がどんどん展開していくため、一気に読めます。本作は館のカラクリを使ったトリックももちろん面白いのですが、犯人とその動機がちょっと切なくなるような終わり方です。館シリーズはどれもそうなのですが、犯人とトリックの推理が完全に出来ることがほぼ無く、いつも驚かされます。この作品でも壮大なトリックがあり、1つのトリックが分かったとしても2重3重に仕掛けが施されていますので十分に楽しめます。

 

 

第2位.綾辻行人「暗黒館の殺人」

綾辻行人「暗黒館の殺人」がおすすめの理由

館シリーズの第7作目で、このシリーズで最も長い大作です。本作は館シリーズの中でも少し変わった内容で、超常現象のような不思議な事までが絡みます。事件自体はかなり昔に起こったものですが、河南にとっては自身の体験のように見えていますし、話に登場する人物の中には不老不死に近かったりまるでゾンビのような者までいます。最後に出てくる優秀な医師が誰なのか、ピアノは誰が弾いているのかなど、読者のご想像にお任せ的な部分もありますので、そこは自分なりに解釈するしかありません。私は良い方に捉えたいと願いますが、読む人によって異なる見解を持てるので、そこも楽しみどころなのかもしれません。各館シリーズに繋がる重要な記述も多く出てきますし、登場人物がとても重要なので、館シリーズを読む上で避けては通れない作品です。そして、とても長いですが、そのトリックもまた驚かされるものであり、とても読み応えがあると共に楽しませてもらえる作品です。

 

 

第1位.綾辻行人「十角館の殺人」

綾辻行人「十角館の殺人」がおすすめの理由

私が初めて読んだ綾辻行人さんの作品で、とても衝撃を受けた作品でした。作品に登場する中で事件に関わる人物達には、有名なミステリー作家の名前が付いています(例えば、エラリイ・クイーンから取って「エラリイ」など)ので、それらの作品を読むのも面白いと思います。話としては、途中までは登場人物と共に犯人探しを楽しんでいくことが出来ます。1人、また1人と殺されていき、段々と犯人は絞られていき、話の流れから犯人の目星がついてきたかなと思いきや、実はこんなトリックがあって犯人は全然予想していなかった人でしたというどんでん返しがあります。完全に騙されたと思うと同時に、そういう事だったのかと納得もでき、ミステリーとしての醍醐味をたっぷり味わえる作品になっています。シリーズ通しての主人公である、島田潔と様々な曰く付きの館の建築家・中村青司の因縁が生まれた作品であり、日本のミステリー界に大きな影響を与えた名作です。

 

 

タイトルとURLをコピーしました