【2019年】角田光代おすすめの本ランキングTOP7

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2019年】角田光代おすすめの本ランキングTOP7

女同士のドロドロを描かせたら角田光代さんの右に出る人はそうそういない、といつも思います。でも、そこにはちゃんと光を感じます。痛々しくて恐ろしくても、その先にはまだ未来があるんだと思わせる、不思議な力強さを。特に女性はそう感じると思います。角田光代さんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.角田光代「空中庭園」

角田光代「空中庭園」がおすすめの理由

端から見たら仲のいい家族でも、その裏側にはものすごい秘密が渦巻いていたりする。それは家族に限らず、恋人や友人でもきっと同じ。隠し事は一つもないなんて堂々と言える人はなかなかいないんだろうな。開かれているかと思いきや、みんながそれぞれにドアを閉めていて、中で汚い思いがドロドロしているんだと思います。この小説を通して、改めてそんなことを思いました。物語は、然して大きな事件もなく進んでいきます。だけど、読後は色々と考えさせられます。特別、希望にも絶望にも繋がらない。ただそこに事実があるだけ。もしかしたらそれがいい部分なのかもしれないです。表面上はにこにこ笑っていても、その皮膚の下では何を考えているかなんてわからない。人間の醜さや美しさについて考えてみたい人にオススメです。読む前は優しい物語を想像しましたが、ガツンと来る迫力を感じる内容でした。

 

 

第6位.角田光代「森に眠る魚」

角田光代「森に眠る魚」がおすすめの理由

まだ幼い子供を持つ五人の女性、それぞれの目線で描かれていく連作のようなつくりの小説。年齢も、立場も、生い立ちも、家庭の経済状況も、当然みんな違う五人。違うから子育てに対してもそれぞれ違う考え方を持っているはずなのに、関わりあうことで影響を受けあって、最初は友好的だった関係が、だんだんと変化していく。ほんの少しのズレやすれ違いが思い込みに変わって、緩やかな雪崩のように関係が壊れていく恐ろしさ。大袈裟ではなく身近にありそうだからこそ、ゾッと背筋が寒くなります。大切なのは、その思いに蓋をせずに、認めた上で自分の趣味や仕事、自分の人生を楽しめることを行い、一つのことにとらわれすぎないこと。上手に息抜きをすること。広い視野を持つことを忘れないでいること。改めて気づかされました。これほど現実味のある小説は久しぶりに読んだ気がします。

 

 

第5位.角田光代「笹の舟で海をわたる」

角田光代「笹の舟で海をわたる」がおすすめの理由

日々は続くから、人生は一本のストーリーのように思えるけれど、そんな風に関連づけて苦しむ必要はないんだと、この作品を読んでいて思いました。無意識に関連づけて苦しんでいた自分に気づいた、という方が近いかもしれません。佐織が人生の晩年を迎えたあたりから物語は始まり、過去の回想をして、再び同じ地点に戻って物語は終了します。佐織のなかには長い人生を歩んだ上で得た気づきと、元の自分の中にあって捨てきれないものが混在したままだけど、気づきによって少しだけ楽に生きられるようになっているのだと思います。角田光代さんはやはり、どんな人間のことも見捨てない作家さんだと思いました。派手な救済もしない代わりに、そういうこともあるよと語りかけてくるような読み心地があります。少し時間はかかったけれど、今の私が読むべき物語だったと思います。

 

 

第4位.角田光代「私のなかの彼女」

角田光代「私のなかの彼女」がおすすめの理由

角田光代さんの小説を読むと、小説が映像化されることが多い気がします。時系列をあまりいぢらないから、流れがわかりやすいし、人物像とか画がイメージしやすいです。そして、主人公が善い人間すぎないのも良い。ずるかったりだらしなかったり、たまにどす黒い感情を表に出すこともあったり、だからこそ共感できるのかもしれないです。すべての感情やら人間関係やらを、スッキリ都合よく終わらせていないところに現実味があると思います。でも、それなのに不思議な爽快感があるところが角田さんの小説の持ち味だと思います。小説家が描く小説家の話だからこそ書けるのだろうと思えるところがあって面白い。痛いとこつかれちゃったなと、自分と主人公が重なるところが全然なくても、思ってしまいます。流れがシンプルでドラマ性があって、痛くて爽快で、やはり映像向きだと思いました。

 

 

第3位.角田光代「紙の月」

角田光代「紙の月」がおすすめの理由

主人公の梨花を中心に、40代女性の登場人物が数人出てくるのですが、みんなどこか鬱屈したものを抱えていて、そこから抜け出したいけど抜け出せないもどかしさや閉塞感がすごくリアルだと思いました。若い男に走ったり、買い物に走ったり、節約しすぎることに走ったり。それで自分の何か”埋まるわけではないのに、そこに走らずにはいられない。過剰に見える行動も、犯罪も、実は自分のすぐ隣にあるのかもしれないと思いました。一般女性が抱えるストレスや鬱屈を描かせたら角田光代さんの右に出るものはいないというイメージです。この小説は極端ではあったけれど、わかる!感はすごかったです。ドラマチックなエンドではなかったけれど、角田さんの表現力の豊かさは伝わってきました。日々起きている事件の中にも、三者三様の理解しがたい事情が隠れているのかもしれないなと思いました。

 

 

第2位.角田光代「対岸の彼女」

角田光代「対岸の彼女」がおすすめの理由

いわゆる普通の主婦・小夜子と、小さな会社の女社長・葵の物語。久しぶりに本を読んでて何かがせり上がってくるのを感じました。感動して泣くとはまた違う感覚。ひとりでいることがこわくなるようなたくさんの友達よりも、ひとりでいてもこわくないと思わせてくれる何かと出会うことのほうが、うんと大事な気が今になって思うんだよね、という言葉がとても印象に残りました。角田さんの小説にはしばしば打ちのめされます。女性の目線から見た仕事、家庭、友人等などなど、とにかくリアルで共感するところばかりで、人と人との出会いはいつどこに転がっているかわからないなぁと今更ながらしみじみ感じた作品でした。途中は葵に感情移入して辛くなったけれど、ラストは光を感じられるような終わり方でよかったです。女同士って実際こういうすれ違いをする。そういうことをリアルに感じられる作品でした。

 

 

第1位.角田光代「八日目の蝉」

角田光代「八日目の蝉」がおすすめの理由

不倫相手の子どもを堕胎したことが原因で子どもが産めない体になってしまった希和子が、その不倫相手と妻の子どもを誘拐して逃亡する。その逃亡記が第1章で、第2章は誘拐された子ども、恵理菜が大人になってからを中心に書かれています。希和子がしていることは簡単にいったら犯罪です。いくら不倫でそういう身体になったとは言え。だけど、読み進めていくうちに、どうか希和子と子どもを引き離さないで、平穏に暮らさせてあげて、と願っていた自分がいました。本当の親子ではないけれど、希和子の母性は本物で、子どもを守りたいと強く願う気持ちも本物でした。逃亡の果て、最後に希和子が言った言葉がまさしく母性を強く表していると思いました。恵理菜以外は全員身勝手で、だけど自分の愛情を表現することに必死で、とても人間らしいと思いました。読み終えたあとしばらく放心状態でした。

 

 

タイトルとURLをコピーしました