【2019年】辻村深月おすすめの本ランキングTOP7

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2019年】辻村深月おすすめの本ランキングTOP7

辻村深月さんの作品は、痛い部分や目を逸らしてしまう部分をすくい上げて形にしたような優しい作品ばかりです。毎回登場人物も素敵で、女性ならではの色々な感情を上手く表現されているので、まるで自分の気持ちを代弁してくれているようなそんな気持ちになれます。辻村深月さんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.辻村深月「ぼくのメジャースプーン」

辻村深月「ぼくのメジャースプーン」がおすすめの理由

正義とは何か、愛とは何か。小学生が立ち向かう壁だとしたら、あまりに高くて到底乗り越えられそうにないと思いながら読んでいたけれど、タイトルの持つ意味は最後に改めて考えさせられることになります。小学生の「ぼく」は、ひどい心の傷を負って口をきけなくなってしまったふみちゃんのために犯人への復讐を考えます。復讐は誰のためにするのかを考えさせられました。感動するだけでなく、目に見えていない大切なことを教えてくれるところが辻村作品の魅力ですが、この作品もその期待を裏切りません。相手が子供でも力を持つことの責任を真摯に伝えて、自分で考えることを大切にする秋山先生が素敵でした。罪と罰、愛と憎悪、善と悪、テーマは重いのですが、主人公の周りにいる大人たちが優しく導いてくれて、温かく見守ってくれている感じが良かったです。愛に溢れた作品でした。

 

 

第6位.辻村深月「ツナグ」

辻村深月「ツナグ」がおすすめの理由

死者と生者を合わせる使者(ツナグ)という謎の職業の少年と、もう一度故人に会いたい人間、呼ばれる側の死者たち。ファンタジー要素の強い大衆文学とも思われますが、考えさせられる
ことがたくさんありました。自分自身、身内に亡くなった会いたい人がいるので尚更。もう一度会えたら何故死んでしまったのか問いたいか?伝え損ねた言葉はあるのか?と思わず考えてしまいました。依頼者からの視線でいくつかの物語を描き、そして終盤には歩美からの視線で各物語を書いていて、深みがあります。人を想う気持ちが使者という職業繋いでいくことが主人公の両親の話に顕著に現れていて、生きている側のエゴだけではない愛を感じました。全てをハッピーエンドとしないけど、希望のある辻村さんの作品がたまらなく好きです。それぞれ少しずつ経路の違うけど、ほんのり心に火が灯るような話でした。

 

 

第5位.辻村深月「朝が来る」

辻村深月「朝が来る」がおすすめの理由

不妊に苦しむ夫婦がいる一方で、望まない妊娠で窮地に立たされる女性たちがいる。双方の長い苦しみが描かれ、読むのが辛くなる場面もありました。彼らを繋ぐのが特別養子縁組。複数のテーマが組み込まれていると感じましたが、私が最も重く受け止めたのが親子の関係です。中学生で妊娠することになる主人公ひかりに対する親の言動を見るとき、特別な関係というより、どちらかといえば一般的とも言えるんじゃないかなと感じました。ひかりを追い込んだのは誰なのか、子を持つ親としては考えさせられます。子供のためと自分のためを混同していないと言い切れるだろうかと。そして、ひかりの親とは対称的に描かれるのが栗原夫妻。長い長い不妊治療という先の見えないトンネルを乗り越えた、夫婦の絆を感じました。希望の持てる最後に思わず安堵の涙が溢れました。全部読んだときに、改めてタイトルが沁みます。

 

 

第4位.辻村深月「子どもたちは夜と遊ぶ」

辻村深月「子どもたちは夜と遊ぶ」がおすすめの理由

初めて読んだとき、やられたと思いました。辻村作品を読むときには絶対に騙されないように、特に名前に気をつけて読むのに、やられました。呼び名や名前から受ける固定観念的印象、いつもの手なのに毎回引っかかってしまいます。上巻があまりに暗かったので、どうかお願いしますという気持ちで読み進めましたが、さすが辻村さん。深い深い闇に登場人物を陥れておきながら、たった一言でそこにスポットライトを当ててみせます。一言で救ってみせるのです。ただ、一言で救われるということは、受け身の形では絶対に成り立たないのでしょう。長い物語を通して、成長したからこそ、成長して自分が求めるものを知ったからこそ、ただ一言だけで救われるができるのだ。悲劇的なラストに温かな光が差し込む。それは月の光のごとく深い夜を照らしてみせる。堪えてた涙が後半にはどうしようもなく溢れました。

 

 

第3位.辻村深月「名前探しの放課後」

辻村深月「名前探しの放課後」がおすすめの理由

自殺してしまうクラスメイトを救うためにタイムスリップしてきた男の子と、未来で起こる自殺を止めようと協力する少年少女たち。という辻村深月さんらしい物語で、上下巻にもかかわらず一気読みしてしまいました。自殺を止めるという共通の目標のために普通では混じり合えない性格の彼等が仲良くなっていく姿、退屈な日々の中で本気になれるものを見つけられる少年少女たちは格好いいなと思いました。辻村作品ではもはやお決まりのようですが、辻村さんの過去作品の登場人物が登場し、その後の姿が描かれているのですが、本作では特に重要な最大の謎が綿密に絡み合っており、読了してそのトリックに物凄く納得してしまいました。若者特有の、ヒエラルキーや陰湿なイジメや引きこもりなどの現代社会的な問題よりも、現実的な心の問題に焦点を当てている作品なので、読みやすかったです。

 

 

第2位.辻村深月「凍りのくじら」

辻村深月「凍りのくじら」がおすすめの理由

SF。少し、不思議、な物語。ドラえもん、そして藤子・F・不二雄さんは物語の鍵になっています。幼いころから読書が好きでどこか達観した少女、理帆子。頭でっかちになり人を見下す癖を自覚していますが、幼い頃大好きだった父との別れや母との不具合もあり、子供らしく素直になれず、どこか冷めた諦めのような気持ちで他者と接することで、自己防衛をすることが身についてしまった悲しい少女。作中で母が写真のモデルを頼みつつ、とうとう果たせず亡くなってしまうのですが、実は病室の窓から理帆子の写真を撮っていたという事実は、言葉はなくとも娘を心底愛していたことが伝わってきました。出会うべくして出会った両親に最大の愛を注がれていたことを、父の幻=別所からテキトー灯を照らされることで気づき、息苦しい氷から息を吹き返すクジラ=理帆子の未来に希望が持てる結末でした。

 

 

第1位.辻村深月「スロウハイツの神様」

辻村深月「スロウハイツの神様」がおすすめの理由

現代版トキワ荘のようなクリエイターが共同生活を送るアパート、スロウハイツでの物語。それぞれが小説や漫画や映画、絵などの物作りをしていて、そこに対する意識や生活や恋愛と仕事のバランスが個性的で、登場人物一人一人が丁寧に書かれていました。オーナーである赤羽環は、勝ち気でプライドが高く、神経を張り詰めた女王のようでありながら、その負けず嫌いゆえに表に出さない脆さや涙があって、下巻で物語の全てが繋がったときに、彼女の純粋な笑顔や止められない涙を引き出してくれた神様がとても愛おしく感じました。例えば部屋に引きこもって黙々と小説を読む私のような人間はたくさんいるわけで、その感想や作者への想いを言葉に出さなくても、もしかしたら私の大好きな作品を生み出した神様も、何処かで救われていたらいいななんて思いました。ちゃんと届いてますよ、大好きですよ、と敬愛する作家さんたちに伝えたくなりました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました