- おすすめの課長になった時に読むべき本
- 1.デール・カーネギー「人を動かす」
- 2.酒井穣「はじめての課長の教科書」
- 3.山本寛「「中だるみ社員」の罠」
- 4.池井戸 潤「オレたち花のバブル組」
- 5.田村耕太郎「頭に来てもアホとは戦うな」
- 6.佐々木常夫「そうか、君は課長になったのか。」
- .佐々木常夫「そうか、君は課長になったのか。」
- 7.坪田信貴「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」
- .坪田信貴「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」
- 8.岩田松雄「「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方」
- 9.釘山健一「「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本」
- 10.石田淳「「辞めさせない」マネジメント 行動科学を使えば若手が自ら成長する!」
- 11.高橋洋一「「日経新聞」には絶対に載らない 日本の大正解」
- 12.高山均「1回で合格!QC検定2級テキスト&問題集」
- 13.斎藤孝「1分で大切なことを伝える技術」
- 14.佐々木裕子「21世紀を生き抜く3+1の力」
- 15.川村真二「58の物語で学ぶリーダーの教科書」
- 16.池井戸潤「7つの会議」
- 17.福島文二郎「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」
- 18.ジェリー・ミンチントン「うまくいっている人の考え方」
- 19.みやにしたつや「おとうさんはウルトラマン」
- 20.池井戸潤「オレたちバブル入行組」
- 21.鈴木 義幸「コーチングが人を活かす」
- 22.金井壽宏、池田守男「サーバントリーダーシップ入門」
- 23.中島孝志「さっさとやれば、なんでもできる!」
- 24.菊池英晃「ザバイブル」
- 25.山際淳司「スローカーブを、もう一球」
- 26.堀江貴文「ゼロ なにもない自分にイチを足していく」
- 27.柳原考敦(はんやく「チェ・ゲバラ日記」
- 28.北川恵海「ちょっと今から仕事やめてくる」
- 29.(株)OJTソリューションズ「トヨタの口ぐせ」
- 30.養老 孟子「バカの壁」
- 31.森時彦「ファシリテーターの道具箱―組織の問題解決に使えるパワーツール49」
- 32.中原淳「フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」
- 33.原晋「フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉」
- 34.林恭弘「プロの聞く技術が身につく本」
- 35.ピーター・F・ドラッカー「マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則」
- 36.ジェラルド G ジャンポルスキー「ゆるしのレッスン」
- 37.ジェラルド G ジャンポルスキー「ゆるすということ」
- 38.高橋みなみ「リーダー論」
- 39.マーク・ウェバー「ルイ・ヴィトン元CEOが教える 出世の極意」
- 40.池井戸潤「ロスジェネの逆襲」
- 41.俣野 成敏「わりきりマネジメント」
- 42.司馬遼太郎「花神」
- 43.平康慶浩「課長1年目の教科書」
- 44.安部 哲也「課長の心得」
- 45.鈴木貴博「会社のデスノート」
- 46.土屋 守章「企業と戦略」
- 47.ダグラス・マグレガー「企業の人間的側面―統合と自己統制による経営」
- 48.池井戸潤「銀翼のイカロス」
- 49.松下幸之助「経営のコツ ここなりと気づいた価値は百万両」
- 50.渡辺昇一「幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法」
- 51.太田 肇「最強のモチベーション術」
- 52.麻野進「最高のリーダーが実践している「任せる技術」」
- 53.藤沢久美「最高のリーダーは何もしない」
- 54.司馬遼太郎「坂の上の雲」
- 55.篠原 信「自分の頭で考えて動く部下の育て方」
- 56.秋元康「秋元康の「仕事術」」
- 57.中里至正「上司の心得違い」
- 58.高橋儀光「新事業開発成功シナリオ」
- 59.池井戸潤「新装版 銀行総務特命」
- 60.梶原しげる「新米上司の言葉かけ「困った」いまどき社員を変える30のルール」
- 61.遠越 段「人を動かす!安西先生の言葉」
- 62.前田裕二「人生の勝算」
- 63.ふろむだ「人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」
- 64.嶋田利広「性格の優しい管理職、年上の部下に悩む管理職のリーダーシップが変わる9週間プログラ 中小企業と介護事務所の管理職・リーダー育成用スキル」
- 65.メイソンカリー「天才たちの日課」
- 66.山岡荘八「徳川家康」
- 67.米田 巖「部長の資格 アセスメントから見たマネジメント能力の正体」
- 68.浜田康「粉飾決算」
- 69.道幸 武久「壁を崩して橋を架ける」
- 70.片山修「本田宗一郎と知られざるその弟子たち」
- 71.野村克也「野村ノート」
- 72.綱島邦夫「役員になる課長の仕事力」
おすすめの課長になった時に読むべき本
1.デール・カーネギー「人を動かす」
課長になった時に読むべき本 デール・カーネギー「人を動かす」がおすすめの理由
部下を持つようになったら、どのようにモチベーションをあげるか、気持ち良く仕事をしてもらうかが要になると思いますが、まさにそれを実行する指南書のような本です。概念を示す本ではなく、個々の事例が紹介されているため、具体的に理解することができるのも良かったです。(20代女性)
本を通して、人を動かすには「相手の重要感を満たしてあげる」ことが大切だと主張されていた。 そのための方法として、まず「名前を覚える」。そして、話す時には相手の関心のありかを見つけ、聞き手に回る。また、話し合いをする際にはこちらの誤りを認め、逆に相手の誤りは指摘しない、また感心できる点を見つけ、褒めることが大切だと示されていた。 僕も今後は相手の立場になって物事を考えていきたいと思う。(50代男性)
ある意味では当たり前のことばかりです。具体的な事例を読み、それを自分が直面している課題にどう応用できるかと考えながら読むと、自分がいかに当たり前のことができていないかを認識させられます。そして、ここで紹介されている小さな、しかし多くの人がやっていない当たり前のテクニックは、多くのアイデアを与えてくれると思います。(50代男性)
20世紀初頭のアメリカを代表する著述活動家のひとりであるデール・カーネギーが書いた本です。彼の経験や当時の有名人、アメリカの偉人、時にアジアのことわざなどを用いて人を動かすにはどうすれば良いかを説くという内容です。古い本ですが増刷に増刷が繰り返され現代でも新本を買うことができます。読めばきっと何故長きにわたり売れているかがわかるはずです。(40代男性)
2.酒井穣「はじめての課長の教科書」
課長になった時に読むべき本 酒井穣「はじめての課長の教科書」がおすすめの理由
著者はウェブ・アプリケーションを開発するベンチャー企業の創業者で、オランダでの生活、経営や育児、語学などの幅広い話題をカバーする人気ブログ、NEDWLTの管理人でもあります。「課長になったとたんに、管理職資質の輝きが失われてしまうケースが少なくありません。いかにも権力の弱そうな課長では、優秀な部下の指導は出来ない。」こんなフレ-ズでの中間管理職の理想ステータスの記述は興味深いです。(60代男性)
とくに日本企業における課長=ミドルマネジメントという役職、役割の本質について非常にわかりやすく書かれており、課長として迷ったときに何度も読み返してみたくなる本。課長になった時だけでなく、課長の昇格試験を控えている人にもお勧めする。(40代女性)
中間管理職への応援歌。課長が学ぶべき8つのスキル、8つのキャリア戦略はとても参考になると思います。課長として最も大事なのは、部下のモチベーション管理と柔軟性。管理職といわずに多くのビジネスマンに勧めたい本です。(30代女性)
3.山本寛「「中だるみ社員」の罠」
課長になった時に読むべき本 山本寛「「中だるみ社員」の罠」がおすすめの理由
この本の根本に描かれているのは、「なぜ新人エースが凡庸な中堅になるのか?(そのキャリアで停滞していませんか?)」の理由です。非常に衝撃的な内容で、中堅に差し掛かった社員今すぐ読まれることをお勧めします。特に有名大企業に「安住(?)」している社員には、その後の人生を考えるきっかけを提供してれます。(50代男性)
新人時代、優秀と言われた社員が平凡な社員になっていく理由を述べた秀作。これは、大手企業ではよく見られる光景で、細分化され、標準化が進み、組織で仕事をするところでは、個人の創意工夫が発揮されにくいという構造を見事に解明しています。打開策は、比較的常識程度のものが書かれてありますが、それだけに、この問題の根が深いと思います。(50代男性)
4.池井戸 潤「オレたち花のバブル組」
課長になった時に読むべき本 池井戸 潤「オレたち花のバブル組」がおすすめの理由
前作からかなり間が開きましたが、全く問題なく楽しめました。上司 だろうが頭取だろうが誰にたいしても物怖じしない態度で、悪事を暴き、倍返しにする半沢の手腕は痛快で読む手が止まりません。色々な問題が山積でどこから手を付けていいのか。しかも周りは敵だらけ。そんな状況で正義を武器に立ち回る様は非常にカッコいいし、勇気をもらえる。自分も色々と考えてやるべきだなと感じました。(50代男性)
異色の銀行員として描かれている主人公半沢が、様々な手を使って難局を乗り切っていくのが痛快でした。銀行の裏側を知ることができた。今までは銀行員は気楽な商売だと思っていただけに、そのイメージが変わった1冊です。(40代男性)
5.田村耕太郎「頭に来てもアホとは戦うな」
課長になった時に読むべき本 田村耕太郎「頭に来てもアホとは戦うな」がおすすめの理由
責任が増えると、心をすり減らす事も多くなります。この本でいう「アホ」とは、人の邪魔をすることに生きがいを注いでいる人のことです。自分の周りにも結構います。自分の悩み事やストレスの大部分は、それら何も築き上げない悩みや怒りばかりでした。この本を読んでから上手に対処できるようになり、生産性が増しました。(30代女性)
どこの会社にもいるアホな上司、アホな部下の対処法が書いてあるので普段のストレスを軽減させるためにオススメです。今まで自分が対応してきた方法がアホを刺激してしまっていてやり方が間違っていたと気付かされます。(30代男性)
6.佐々木常夫「そうか、君は課長になったのか。」
課長になった時に読むべき本 佐々木常夫「そうか、君は課長になったのか。」がおすすめの理由
著者の人柄がよく出ている1冊なのだと思います。課長という職についてどういう思いがあるのかよくわかります。仕事をうまくというより人間関係、人事の育成においてどんな選択が良い方向へ導いてくれるか示してくれているような本といってもいいと思います。ぜひ課長に、またその奥さんにも読んで頂きたい1冊。(40代女性)
.佐々木常夫「そうか、君は課長になったのか。」
課長になった時に読むべき本 佐々木常夫「そうか、君は課長になったのか。」がおすすめの理由
著者は自閉症の長男など3人の育児・家事・妻の看病をこなしながら、東レ経営研究所社長まで上り勤められました。「課長になってから、課長の勉強をしているようでは遅い。係長のときには課長のつもりで、課長のときには部長のつもりで、部長のときには役員のつもりで考える」このポリシーを根底にした、管理職の心構えのシビアな思いが満喫出来ます。(60代男性)
7.坪田信貴「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」
課長になった時に読むべき本 坪田信貴「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」がおすすめの理由
ビリギャルと言う小説は、学年ビリの高校生が1年で偏差値40上げて慶應大学に進学したと言う話ですが、勉強以外にも部下を育てるために役立つ部分もありました。駄目な所を指摘するだけでなく、出来た時には褒める。単純な事ですが私は読んでいて自分よりも下の人間を育てる為には必要な知識が詰まっていてとても役に立つなと思い、自分よりも下の人との接し方が分かり実生活でもそれを参考にしたらとても役に立ちました。そして自分よりも上の人にも是非これを読んで見習って欲しいと思うくらいでした。なので部下がいる人、そしてその部下をうまく育てたい人は絶対読むべきだと思いました。そうすれば絶対周りの人や部下からの信頼は、高まると思います。(20代女性)
.坪田信貴「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」
課長になった時に読むべき本 坪田信貴「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」がおすすめの理由
勉強法だけでなく、部下を育てるのにもとても役に立つ本です。部下に対する接し方や部下への教え方など課長や部長になって部下を育てる立場になった時、どのようにすれば上手く部下を育てられることができるのかが理解することができます!それだけでなく仕事に対するモチベーションも上がります。是非、読んでいただきたい一冊です!(20代男性)
8.岩田松雄「「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方」
課長になった時に読むべき本 岩田松雄「「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方」がおすすめの理由
ビジネスの時代が変わったと思える本。頭ごなしのトップダウンの経営では社員はついてこない。社員がこの会社で頑張りたいと思ってくれるためには社長自らが一般社員の意見を聞く。意見を聞くためには現場に足を運ぶ。会社を一番知るために一番現場を回る。リーダーこそ努力が必要と思わせてくれる本です。(30代男性)
9.釘山健一「「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本」
課長になった時に読むべき本 釘山健一「「会議ファシリテーション」の基本がイチから身につく本」がおすすめの理由
タイトルに会議と入っていますが、もちろん日常生活の会話術としても使えます。 この本を活用してから会議が眠くならなくなりました。 だらだら何の進歩もない会議を進めていることに疑問を抱いている人におススメです。(30代女性)
10.石田淳「「辞めさせない」マネジメント 行動科学を使えば若手が自ら成長する!」
課長になった時に読むべき本 石田淳「「辞めさせない」マネジメント 行動科学を使えば若手が自ら成長する!」がおすすめの理由
上司が部下の文句や愚痴を言うのではなく、辞めさせない為にいかにして社員への指導を行っていくのかに焦点を当てています。辞める理由を冷静に分析し、上手くいく為の方法を行動科学マネジメントを用いて、根性論ややる気ではなく科学的に分析しており多様な業種に共通するマネジメント方法を学べることが出来てオススメです。(40代男性)
11.高橋洋一「「日経新聞」には絶対に載らない 日本の大正解」
課長になった時に読むべき本 高橋洋一「「日経新聞」には絶対に載らない 日本の大正解」がおすすめの理由
本書では、メディアで耳にする時事問題のあれこれが、本当に問題なのか、どう問題なのか、どんなふうに考えるのが正解なのか等、とても良く分かりやすく書かれていた。しかも、軽快にそして痛快な切り込みで、バッタバッタと「社会問題の疑問点」がなぎ倒されていく様子はとても小気味良い。(40代男性)
12.高山均「1回で合格!QC検定2級テキスト&問題集」
課長になった時に読むべき本 高山均「1回で合格!QC検定2級テキスト&問題集」がおすすめの理由
私は製造関係の仕事をしております。 品質管理は主任クラス、課長クラスの方には必要な考えだと思います。ただ、言われた仕事をこなすだけではなく、これからを変えていく考え方、スキルが詰まっています。 考え方を知るよりも、習得するために、資格取得に挑戦するのはいかがでしょうか。(30代男性)
13.斎藤孝「1分で大切なことを伝える技術」
課長になった時に読むべき本 斎藤孝「1分で大切なことを伝える技術」がおすすめの理由
謝罪するとき、教えるとき、質問するとき、相談するとき、指示するとき、叱るときなどシーン別に相手に伝えるポイントが書かれていて課長になったとき役立つと思います。1分で相手に伝えたいことを伝えられるようになるので、仕事も効率的になります。(20代女性)
14.佐々木裕子「21世紀を生き抜く3+1の力」
課長になった時に読むべき本 佐々木裕子「21世紀を生き抜く3+1の力」がおすすめの理由
「価値観の多様さは働き方にも反映されている」「今後は模範解答を探す社会ではなく、自分なりの答えを導き出す社会になる」という主張をする著書です。世の中の変化に対応して自分も変化できる生き方が重要となる旨と、必要な力が紹介されていました。(30代男性)
15.川村真二「58の物語で学ぶリーダーの教科書」
課長になった時に読むべき本 川村真二「58の物語で学ぶリーダーの教科書」がおすすめの理由
チームはリーダーの優劣で決まるとも言えます。その中で自分はどんなリーダーであるべきかを考えていくときに目を通してみると共感できたり学べるところを見いだせる1冊ではないかと思います。リーダーシップを発揮させるための条件や部下を成功者に育成する方法などを実在の名リーダーがやってきたノウハウとしてまとめてあります。(40代女性)
16.池井戸潤「7つの会議」
課長になった時に読むべき本 池井戸潤「7つの会議」がおすすめの理由
何気ないOLの退職話を皮切りに、話は急転直下。企業では常に議論される利益追求とコンプライアンス、企業ガバナンスの優先順位など。いまでは明白な優先順位があると言われるが、関係会社、下請けと社会のヒエアルキ-を降りていけば、その価値基準も曖昧になっているのかもしれない。池井戸作品はいつもそんな組織の原理の中に渦巻く保身、エゴ、そして正義の葛藤を描き、サラリーマンの悲哀を表現することで、僅かな清涼感と無力感を残してくれると思います。(40代男性)
17.福島文二郎「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」
課長になった時に読むべき本 福島文二郎「9割がバイトでも最高のスタッフに育つディズニーの教え方」がおすすめの理由
ディズニーリゾートのスタッフはいつも素晴らしい!私は常々思っています。しかしあのレベルまでは人材を育てるのは本当に大変だと思っていました。その秘密は全員をリーダーになるように育てることだそうです。その人材育成法は本当に魅力的です。(30代女性)
18.ジェリー・ミンチントン「うまくいっている人の考え方」
課長になった時に読むべき本 ジェリー・ミンチントン「うまくいっている人の考え方」がおすすめの理由
自分の価値を会社の中で見出せないなか、この本に出会いました。この本に書いてあることは、自分の心に寄り添う方法です。なぜ、基準を自分以外の場所におくのか。大切なのは、自尊心を持つこと。自分を大切にすれば、相手も大切にできる。周りの人を大切にできれば、世界界は平和になる。会社や組織の中で、どうしても無視できない人間関係のいざこざに、この本を読んで、気持ちが軽くなりました。(40代女性)
19.みやにしたつや「おとうさんはウルトラマン」
課長になった時に読むべき本 みやにしたつや「おとうさんはウルトラマン」がおすすめの理由
おとうさんは普段フラフラになりながら仕事を頑張っています。それは誰のために何のために頑張っているのか改めて勇気がもらえる作品です。家族を持ち、課長になり、心も身体も疲れた時に読むと元気がもらえると思います。(30代女性)
20.池井戸潤「オレたちバブル入行組」
課長になった時に読むべき本 池井戸潤「オレたちバブル入行組」がおすすめの理由
実際のサラリーマンにとって、半沢のような行動取るには、権力を持たなくては不可能であると思います。多くのサラリーマン達は、我慢しながら日々を送っていますが、この本は、サラリーマンの願望を乗せた痛快な一冊であると思います。ヒットしたのもうなずけます。(40代男性)
21.鈴木 義幸「コーチングが人を活かす」
課長になった時に読むべき本 鈴木 義幸「コーチングが人を活かす」がおすすめの理由
管理職の方が部下の話を聴くことに大切なことが書かれています。話を聴く相づちのタイミングや気持ち、考えの引き出し方。質問によって相手の視点を変え、夢に気づかせる。上に立つ人間が、話を聴き自分の考えを引き出したり、気づきをあたえることができたら、部下にとってとても安心でき、励みになるんだろうな。と思える、そのために必要なスキルを教えてもらえる本だと思います。(40代女性)
22.金井壽宏、池田守男「サーバントリーダーシップ入門」
課長になった時に読むべき本 金井壽宏、池田守男「サーバントリーダーシップ入門」がおすすめの理由
リーダーシップの本質から教えているのでお勧めです。また、マネージャーとリーダーの違いも解説してくれています。リーダーシップは、課長や部長と言った職業的な地位によるものより、子供たちが公園で遊んでいる時に一人の子供が遊びを提案して他の子供がその提案を受け入れて遊ぶ時の方がより純粋にリーダーシップを発揮していると書かれていました。そのあとで、召使いでもなく従者でもない、ミッション・使命に奉仕するリーダー像が描かれていました。新しくリーダーになった人には読んでもらいたい本です。(40代男性)
23.中島孝志「さっさとやれば、なんでもできる!」
課長になった時に読むべき本 中島孝志「さっさとやれば、なんでもできる!」がおすすめの理由
仕事を効率よくすすめる極意だけじゃなく、どうしたらできる人間になれるかをわかりやすく説明してくれている。初歩的なことも書いてあるけれど、改めて実践してみると、今までつまづいてしまっていたこともスムーズに解決した。ただ仕事を早く進めればいいということではなく、環境を快適にしてこそ作業が進むということを教えてくれる本。(30代女性)
24.菊池英晃「ザバイブル」
課長になった時に読むべき本 菊池英晃「ザバイブル」がおすすめの理由
この本自体はネットワークビジネスについて書かれてる本ですが、主にマネジメントについて書かれてる本です。 主人公がマネジメントする際にどのような苦労をして、どのようなアプローチをして、メンバーをやる気にさせることが書かれてるので、課長になったときのマネジメントと考えると重ね合わせて考えることができるかと思います。(20代男性)
25.山際淳司「スローカーブを、もう一球」
課長になった時に読むべき本 山際淳司「スローカーブを、もう一球」がおすすめの理由
おすすめしたいのは、『スローカーブを、もう一球』の中に収録されている『江夏の21球』です。この本自体はプロ野球を描いたノンフィクションの中でも特級品とされていて、ありとあらゆる形で取り上げられています。が、今回私は課長になったときに読む本としておすすめします。クライマックスに至る道筋の中で、広島側は古葉監督と江夏投手の間で。近鉄側は西本監督と佐々木恭介選手の間で。監督と選手の立場で当然の事をしながら、それが想いのすれ違いを招いてミスにつながるシーンがあります。部下を持つ身として、物事を一面だけでなく多面的に見て接する必要があると痛感させられます。短文ですし、とても取り入れやすいテーマでありながら、そういう読み方ができる『江夏の21球』を、私は50回くらい読み返しています。(30代男性)
26.堀江貴文「ゼロ なにもない自分にイチを足していく」
課長になった時に読むべき本 堀江貴文「ゼロ なにもない自分にイチを足していく」がおすすめの理由
実刑判決を受け、すべてを失ったホリエモンこと堀江貴文さんの本です。 生い立ちや考え方、彼のすべてがこの本の中で素直に語られています。 お人柄を知り、世間は彼を誤解しすぎだとわかりました。 「なにもないなら、今すぐ行動し自分にイチを足していけばいい。」そんな彼の考え方に勇気をもらえます。 今すぐ行動しなきゃと思えます。(40代女性)
27.柳原考敦(はんやく「チェ・ゲバラ日記」
課長になった時に読むべき本 柳原考敦(はんやく「チェ・ゲバラ日記」がおすすめの理由
革命を起こした男、チェ・ゲバラの日記でして、進めたい理由は人の上に立つ場合、色々な背景を思い描き、それを実行して人を指導する。上司になったら革命を起こす程の人物になってほしいし、それだけの男であってほしい事からこの本を読み、人生に活かしてほしいです。(40代男性)
28.北川恵海「ちょっと今から仕事やめてくる」
課長になった時に読むべき本 北川恵海「ちょっと今から仕事やめてくる」がおすすめの理由
企業で働いていると、上司との関係や、仕事のミスなどで行き詰まる若者も多いことと思います。そんなときに、この本を読むと、「いざとなったらやめてもいいんだ。」という気持ちと、勇気が沸いてくると思います。「辛いことから逃げてはいけない。」というど根性だけでは、どうにもならないことがあるから、もし、今働いている環境が、自分にあってないとか、もう限界だと感じているようなら、まずこの本を読むと気持ちが楽になるはずです。(50代女性)
29.(株)OJTソリューションズ「トヨタの口ぐせ」
課長になった時に読むべき本 (株)OJTソリューションズ「トヨタの口ぐせ」がおすすめの理由
1ページ1ページにトヨタで実際に発言された口癖をのせ、それがどういう背景で交わされた言葉なのか丁寧な解説があり多くの気付きを得ることができます、また、ものづくりにおける上司やトレーナーのあり方も本書から学ぶことができます。みなで一つのものを作り上げていくヒントやきっかけになるので、これから上の立場で部下を指揮する立場の人には特にオススメします。(20代男性)
30.養老 孟子「バカの壁」
課長になった時に読むべき本 養老 孟子「バカの壁」がおすすめの理由
課長になったとき、「若い人たちの脳構造」は、どうなっているのか、一度考えてみるべきです。この養老氏の「バカの壁」は、現代人の批判から成り立っていますが、イザ課長になったとき、「体の使い方がわからない」ことを彼は指摘します。むしろ、「軍隊」ではきっちり教えてくれた。養老氏は、オウム真理教が、いかに馬鹿げた発想から成り立っていたか?を教えてくれます。(空中浮揚なんて、絶対ないから。)常識が、若い人たちにはなくなってきている。課長になれば、部下に怒るのではなく、この若手の脳構造がどうなっているかをまず考えるべきで、それは「共同体」が崩壊したからであると、指摘しています。管理職になれば、一読しておくべきで、こう考えているから、失敗したのだと諭すことが課長には必要な内部コミュニケーションです。その方法を、この本は教えてくれます。(50代男性)
31.森時彦「ファシリテーターの道具箱―組織の問題解決に使えるパワーツール49」
課長になった時に読むべき本 森時彦「ファシリテーターの道具箱―組織の問題解決に使えるパワーツール49」がおすすめの理由
会議をする為の会議の練習方法、ゲームのやり方などが載っています。 こういう場面ではどうするか、読みながら実践していけばよくわかるし便利です。 部署の長だけではなく、ファシリテーターとなりうる全員が読むべき、実践すべき本です。(30代女性)
32.中原淳「フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」
課長になった時に読むべき本 中原淳「フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」がおすすめの理由
どのように部下を指導していいのか分からない,といったときの手助けになる1冊。おそらく,部下のいる人なら何となくやっていることだと思いますが,それらを順序立てて言語化してくれているため,思考が整理され,無駄に悩む時間がなくなります。また,実際にフィードバックを行った管理職の方々の体験談も具体的で参考になりますし,上手くいった事例ばかりではないのもありがたいです。 管理職の方にお勧めですが,フィードバックを「受ける側」の新入社員の方などにもいいのではないでしょうか。(30代女性)
33.原晋「フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉」
課長になった時に読むべき本 原晋「フツーの会社員だった僕が、青山学院大学を箱根駅伝優勝に導いた47の言葉」がおすすめの理由
主にビジネスにおいての人と組織作りについて書かれた本ですが、堅苦しくなることなく楽しく読める1冊です。弱かった青山大学を箱根駅伝優勝へ導いた監督ということで、書かれている内容に説得力を感じます。人を束ねる立場になる前にぜひ読まれることをおすすめします。(30代女性)
34.林恭弘「プロの聞く技術が身につく本」
課長になった時に読むべき本 林恭弘「プロの聞く技術が身につく本」がおすすめの理由
中間管理職になった時に重要なことの1つは上とも下ともうまくコミュニケーションをとることだと思います。それには心を持って聞くことだとまず話す著者。そのための方法をイラストも多用してとてもわかりやすく解説してくださっています。会社だけでなく家庭でも必要な聞く技術を学べる良本。(40代女性)
35.ピーター・F・ドラッカー「マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則」
課長になった時に読むべき本 ピーター・F・ドラッカー「マネジメント[エッセンシャル版] – 基本と原則」がおすすめの理由
企業の目的は顧客の創造であり、マーケティングとイノベーションという2つの基本的な機能を持つ。その2つだけが成果をもたらす。成果を中心に考える。とくに、成果に関しては組織のどのポジションにいても必要なことだと感じた。マネジメントに関してざっくりは肌で感じ取れたと思います。(50代男性)
36.ジェラルド G ジャンポルスキー「ゆるしのレッスン」
課長になった時に読むべき本 ジェラルド G ジャンポルスキー「ゆるしのレッスン」がおすすめの理由
人を許して自分が癒されるということを説いた前著「ゆるすということ」の実践法が書かれた本。板挟みで苦しむ課長という立場で、この「ゆるし」を学び、それを実行できるようになれば、仕事だけでなく友人や家族との関係もガラリと変わってしまう。生きやすくするために自分を変える役に立つ本です。(40代女性)
37.ジェラルド G ジャンポルスキー「ゆるすということ」
課長になった時に読むべき本 ジェラルド G ジャンポルスキー「ゆるすということ」がおすすめの理由
上から叱られ、下からは勝手なことをされたのに尻拭い。そんな板挟みで最も苦しむ課長という立場になった時、この本を読んで「ゆるす」ということを知ると、とてもよい人間関係を築きながら仕事をしていけるようになる手引書。仕事の能力の1つでもあるコミュニケーション能力が高まる本です。(40代女性)
38.高橋みなみ「リーダー論」
課長になった時に読むべき本 高橋みなみ「リーダー論」がおすすめの理由
AKB48を総監督として率いっていた、高橋みなみさんが、自身が実践してきた集団をまとめる方法について記された本です。特に、扱いの難しい、女性グループのまとめ方について詳しく記されているので、リーダーの立場に立っている人にぜひ読んでいただきたいです。(20代女性)
39.マーク・ウェバー「ルイ・ヴィトン元CEOが教える 出世の極意」
課長になった時に読むべき本 マーク・ウェバー「ルイ・ヴィトン元CEOが教える 出世の極意」がおすすめの理由
カネ・知識・コネの無い状態から紳士服メーカーのCEOにのぼりつめた著者の成功の極意が記されています。素晴らしい点は、そのCEOの職をクビになったことまでも正直に述べ、反省し、今度は世界有数のブランドグループのトップに返り咲いたことです。どのように組織で力を発揮するか、どう組織を動かすべきかを知ることができるので、すべての社会人にとってためになる本だと思います。(30代男性)
40.池井戸潤「ロスジェネの逆襲」
課長になった時に読むべき本 池井戸潤「ロスジェネの逆襲」がおすすめの理由
ロスジェネ世代としては、すかっとした一冊でした。どの世代にも、いいやつ、わるいやつはいるんだろうけど、こんな世に誰がした。こんな組織に誰がした。そういう日々からの脱却に希望が持てました。ストレス発散に最適な一冊です。(40代男性)
41.俣野 成敏「わりきりマネジメント」
課長になった時に読むべき本 俣野 成敏「わりきりマネジメント」がおすすめの理由
マネジメントは全てを管理すると考えていた。アセスメントし、その中で管理が必要か不必要か考える。他にも自分の中に存在していなかった概念などが書いてあり、引き出しの一つになったと思う。なんだか途中からわりきり関係なくなっちゃった感があります。弱みを克服は絶対やらないそうですが、そこが弱くてはどうしようもない部分については、絶対克服すべきだと思います。(50代男性)
42.司馬遼太郎「花神」
課長になった時に読むべき本 司馬遼太郎「花神」がおすすめの理由
長州藩(今の山口県)に彗星のごとく現れた天才軍司大村益次郎の生涯を描いた小説。彼の徹底した合理性を持つ戦略のおかげで新政府軍はみごと幕府軍に勝利します。彼の合理性はビジネスの場面においても参考になることでしょう。(20代女性)
43.平康慶浩「課長1年目の教科書」
課長になった時に読むべき本 平康慶浩「課長1年目の教科書」がおすすめの理由
これから課長になる人、もしくはなった人に対して、課長としてまず何をしていくべきかということが、具体的に書かれています。心構え、最初に部下に接する時の考え方、はたまた飲み会の有効活用、上司の使い方・・・。具体的な内容で読みやすく、それでいてすぐにでも実践できるというのが最大の魅力です。(30代女性)
44.安部 哲也「課長の心得」
課長になった時に読むべき本 安部 哲也「課長の心得」がおすすめの理由
私は課長ではないのですが、仕事でグループのリーダーをやることになってしまいました。 あまり人を引っ張って行くのが得意では無いので参考に買ってみました。 課長という役職は威張れるだけでなく、責任が伴い大変何ですね。(40代女性)
45.鈴木貴博「会社のデスノート」
課長になった時に読むべき本 鈴木貴博「会社のデスノート」がおすすめの理由
上の人間が「右」と言えばそれが正解。部下は従うしかない。それをしっかりと頭に入れておいて欲しい。「このノートに間違った戦略を書いた企業は死に至る」という文章で始まるが、まさにその通りだと感じた。有名企業の例で本は進むが、とても興味深い。(30代女性)
46.土屋 守章「企業と戦略」
課長になった時に読むべき本 土屋 守章「企業と戦略」がおすすめの理由
課長に昇進された方は、必ず「営業戦略」とは、何か?という問題に直面します。この「企業と戦略」は、現代では有名になったボストン/コンサルテインググループの、企業や市場を分析し、「問題児」「花形産業」「金の成る木」「負け犬」に分類することを勧めます。中間管理職から、もっと上位ポスト目指す方にはうってつけの「本」です。自己の会社が、どの位置に属し、「問題児」なのか、「花形産業」なのか、「金の成る木」なのか、そして「負け犬」になることを防ぎます。企業成長には、「金の成る木」→「問題児」への投資を促し、将来の成長性を託す、「プロダクト/ポートフォリオ/マネージメント」を管理職に教えてくれる、「教科書」です。(50代男性)
47.ダグラス・マグレガー「企業の人間的側面―統合と自己統制による経営」
課長になった時に読むべき本 ダグラス・マグレガー「企業の人間的側面―統合と自己統制による経営」がおすすめの理由
人を使う立場になる前に読んでおきたい本です。それぞれに多種多様な能力を持つ人間という存在をいかにして120%活用できるかという命題に、詳細かつ具体的な案を提示しています。本人も組織も、両者が納得できるやり方で個々人の力を最大限引き出す方法というものが、企業にとどまらずあらゆる組織で必要とされているという主旨の結びの言葉が刺さります。(40代女性)
48.池井戸潤「銀翼のイカロス」
課長になった時に読むべき本 池井戸潤「銀翼のイカロス」がおすすめの理由
半沢直樹シリーズには毎回驚かされます。今回は航空業界を舞台に政治家相手です。今後はどのようなキャリアを積んで、バンカー半沢直樹が成長して行くのか楽しみです。同業の政府系投資銀行のバンカーがキーマンになるかと思えば、脇役に終わってたのは意外でした。(40代男性)
49.松下幸之助「経営のコツ ここなりと気づいた価値は百万両」
課長になった時に読むべき本 松下幸之助「経営のコツ ここなりと気づいた価値は百万両」がおすすめの理由
社長がどのようなマインドでいれば良いかが指南されている必読本。自ら積極的に仕事をする姿を従業員に見せること、トップだからといって傲り高ぶらないこと、トップでいさせてもらえることを周囲の人に感謝することが書かれており、謙虚さを学べる。(30代女性)
50.渡辺昇一「幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法」
課長になった時に読むべき本 渡辺昇一「幸田露伴の語録に学ぶ自己修養法」がおすすめの理由
幸田露伴作「努力論」「修省論」「露護精舎雑筆」を渡辺先生が読み、琴線に触れた部分を原文にとらわれることなく語り、所感を加えたもの。修養の重要性が説かれており、人生の向かい方の参考にしてはどうでしょうか。(60代男性)
51.太田 肇「最強のモチベーション術」
課長になった時に読むべき本 太田 肇「最強のモチベーション術」がおすすめの理由
会社で部下を持つ管理職向けの本です。組織を動かすための手法は数多くありますが、結局はメンバーのモチベーションを如何に上げるかというところに行き着くと言います。著者の研究結果から効果のあったモチベーションアップのノウハウが学べます。(50代男性)
52.麻野進「最高のリーダーが実践している「任せる技術」」
課長になった時に読むべき本 麻野進「最高のリーダーが実践している「任せる技術」」がおすすめの理由
任せ方に関しては上司であれば誰でも悩みどころではあります。山本一郎氏は「どうすればベテランとうまく仕事ができるのか?「任せても大丈夫そう」と思ってしまうのが負けの原因」という文春オンラインの記事にて「そして「まずは、できるところまでやっておいてください」というような、曖昧な指示をしない。「小林さんならお任せで充分にできると思うので、今週中にこことここにアポを取ってヒヤリングしてきた内容をまず概要に書き下ろしてください。そこから業界データとの比較で利益水準との乖離を見てから、業務分析にとりかかれるようなシートを〇日までに仕上げていただきたいのです」とレポートの雛形まで用意して、最後に「分からなければ、昼でも夜でも遠慮なくメッセンジャーに質問投げておいてください、必ず返答しますから」とフォローの約束までしている。」とできる人の任せ方に言及しています。これはこれで有益な記事ではありますが、段取りの仕方とか相手のタイプによりいろいろな方法論がありうることも確かです。この本では部下のタイプとか仕事のタイプの違いにも配慮しながらどのようにすればより具体性があり、わかりやすい指示となるかが書いてあるのでとてもおすすめです。たとえ短期的に任せ方がうまくいかなくともこの本を読みながらどのように次のトライをしていけばいいのかを考えられるようになるため、失敗したときのダメージが小さくなるという意味においても有益です。また、リーダーが実践している任せる技術というタイトルになっていますが、人を使って仕事をしなければならないという意味では同僚の力を上手に使う、上司の力を上手に使うということも必要となりますので、かなり幅広い人に使える仕事論となっています。(30代男性)
53.藤沢久美「最高のリーダーは何もしない」
課長になった時に読むべき本 藤沢久美「最高のリーダーは何もしない」がおすすめの理由
疑問や問題意識という釣り針を日頃から出しておけば、有益な情報が引っ掛かり、ヒントとして映る。いかにアンテナを各方面に張り巡らせるかが鍵となるという考え方が役に立つ。 リーダーのマインドは、心配性だけどポジティブであれという前向きなメッセージに背中を押されるから。(30代女性)
54.司馬遼太郎「坂の上の雲」
課長になった時に読むべき本 司馬遼太郎「坂の上の雲」がおすすめの理由
二〇三高地戦を扱った五巻・六巻には、「部下の効率的な動かし方」「硬直化した上層部の動かし方」「専門家の意見がいかにあてにならないか」について非常に参考になる箇所があるのでお勧めする。中間管理職の悲哀や焦燥感についても共感させられる箇所が多く、読み終わるとカタルシスを感じる。(30代女性)
55.篠原 信「自分の頭で考えて動く部下の育て方」
課長になった時に読むべき本 篠原 信「自分の頭で考えて動く部下の育て方」がおすすめの理由
昔と今では指導の仕方が全然違うことがよく分かりました。指示をし過ぎると部下が自分で考えなくなり、指示待ち人間になってしまう。自分で考えて動けるように導くためにどうすればいいのか、ヒントがたくさんありました。「今の若い者は…」と思っている年代の方にぜひ読んで学んでほしいと思います。(40代女性)
56.秋元康「秋元康の「仕事術」」
課長になった時に読むべき本 秋元康「秋元康の「仕事術」」がおすすめの理由
秋元さんの第一印象はオタク。オタクだから、オタクの気持ちが分かる。あの数々のヒット曲は、それで生みだせたのかと納得できた。本を読んでいると、彼は、プライベートでも面白いらしい。そんな彼の生き方を真似すれば、毎日がとても充実しそうだ。(30代女性)
57.中里至正「上司の心得違い」
課長になった時に読むべき本 中里至正「上司の心得違い」がおすすめの理由
見開き1ページで1つのテーマが完結するので、とても読みやすいと思います。文字の大きさや行間も丁度良くて見やすいです。内容は、部下の気持ちやその気持ちの受け捉え方のアドバイスが書かれていて役立つと思います。(30代男性)
58.高橋儀光「新事業開発成功シナリオ」
課長になった時に読むべき本 高橋儀光「新事業開発成功シナリオ」がおすすめの理由
新規事業立案の本というと、SWOT分析や、アンゾフ・マトリックス、4Pなどのようなツールを紹介して作るというお決まりの流れがある中で、この本は、現実の場面、人たちを想定して実体験で作り上げた著書。実は、わたしも著書に指導を受けたことがあるが、実際の人、モノ、カネ、ノウハウに即した地に足のついた指導が大変よく、役立だせていただきました。(50代男性)
59.池井戸潤「新装版 銀行総務特命」
課長になった時に読むべき本 池井戸潤「新装版 銀行総務特命」がおすすめの理由
そして、池井戸作品の特徴は、不祥事や事件を起こす人の、当の本人にしかわからない事情や原因といったものが忠実に描かれていることであると思います。この部分があるから、話に深みが増し、読者は本に引き込まれていきます。本作も非常に内容の濃い面白い作品に仕上がっています。(40代男性)
60.梶原しげる「新米上司の言葉かけ「困った」いまどき社員を変える30のルール」
課長になった時に読むべき本 梶原しげる「新米上司の言葉かけ「困った」いまどき社員を変える30のルール」がおすすめの理由
自分に年上の部下ができた時や、いまどきの若者たちの教育をまかされた時に、どうしたらいいか知りたい時におすすめの本です。具体的な言葉の良いかけ方と悪いかけ方がシーンごとに載っていて、とても参考になります。イラストも多く、ポイントが絞られているので読みやすいです。(40代女性)
61.遠越 段「人を動かす!安西先生の言葉」
課長になった時に読むべき本 遠越 段「人を動かす!安西先生の言葉」がおすすめの理由
井上雄彦氏の代表作、「SLAM DUNK」というバスケマンガを題材に書かれた自己啓発本です。穏やかな指導者、安西先生が問題児ばかりのバスケ部をまとめる事ができたのは 信頼をよせるキャプテンに任せる事と 要所要所で部員を鼓舞する彼の言葉があったからである。過去に大きな失敗をしたから全国の強豪と競り合う事ができた名シーンをふりかえりながら 安西先生の数々の名台詞と その解説を楽しみながら学んでいただきたいです。(30代男性)
62.前田裕二「人生の勝算」
課長になった時に読むべき本 前田裕二「人生の勝算」がおすすめの理由
本書は全体を通して、ビジネスで結果を出すには、とにかく愛が大切である、と説かれています。一緒に仕事をする人、お客さん、ステークホルダー、あらゆる人に向けてどれほど愛情を注げるか?こそが成功の鍵であると書かれています。前田さん自身が実際に愛を持って努力した結果、自分のビジョンを実現されているのでとても説得力があります。特に部下を持つ人にオススメの一冊です。(20代女性)
63.ふろむだ「人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」
課長になった時に読むべき本 ふろむだ「人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」がおすすめの理由
この本は人間だからこそ起こる脳の錯覚をわかりやすく解説している本です。人と人が関わる以上、その人を評価するといったことが必ず起こるのですが、その評価を脳が無意識的に修正してしまうといったことに衝撃を受けました。錯覚に支配されるのではなく錯覚があるということを理解することでより快適な人生が送れるとこの本を読んで考えさせられました。(20代男性)
64.嶋田利広「性格の優しい管理職、年上の部下に悩む管理職のリーダーシップが変わる9週間プログラ 中小企業と介護事務所の管理職・リーダー育成用スキル」
課長になった時に読むべき本 嶋田利広「性格の優しい管理職、年上の部下に悩む管理職のリーダーシップが変わる9週間プログラ 中小企業と介護事務所の管理職・リーダー育成用スキル」がおすすめの理由
相手のことを過剰に忖度してしまう性格の優しい管理職で、加えて長幼の序、一日違えばお辞儀するといったワリキリも持てない、年上の部下を抱えて悩んでいる上司だ。彼らが直面する壁を、乗り越えるための、実践リーダーシッププログラムといえる。著者は、いずれも長期継続の顧問先を持つコンサルタントの方々で、現場から導き出された教訓は説得力がある。最短9週間(約2か月)で成果が出る科学的な変革プランとのことで、さっそく実践してみたくなりました。(50代男性)
65.メイソンカリー「天才たちの日課」
課長になった時に読むべき本 メイソンカリー「天才たちの日課」がおすすめの理由
なるほどって思うことがいっぱいあり、天才ってこうゆうことなのかって思う。小さな積み重ねや習慣の大切さをいっぱい学べる。しかも、1人でのことではなく161人の日課を見ることができとてもいい本だと思いました。(20代男性)
66.山岡荘八「徳川家康」
課長になった時に読むべき本 山岡荘八「徳川家康」がおすすめの理由
今川義元の人質として幼年期を過ごした徳川家康が織田信長と同盟を結んでからの勢力の拡大。豊臣秀吉とのやりとりや関ヶ原へ向けての人心の掌握・駆け引き等そのその時その時の判断、決意、覚悟など組織や人を動かす立場、上司に対する対応など中間管理職以上の人の参考になると思われます。(70代男性)
67.米田 巖「部長の資格 アセスメントから見たマネジメント能力の正体」
課長になった時に読むべき本 米田 巖「部長の資格 アセスメントから見たマネジメント能力の正体」がおすすめの理由
部長への対策というか対処法、部長と課長の役割の異同、そして部長の能力開発について丁寧に解説し、特にダメ部長の能力をいかに開発するかを詳述しています。どんなコンピテンシーを伸ばし改善するかなどに説明の力点が置かれていますが、その手法自体には新鮮味なかったので、むしろ部長に求められる役割についてもう少し紙面を割いて欲しかったなと思いました。(50代男性)
68.浜田康「粉飾決算」
課長になった時に読むべき本 浜田康「粉飾決算」がおすすめの理由
東芝の不適切会計問題が浮き彫りにした会計システムの課題について。企業統治、内部統制に潜むリスクは何か。監査人は何を見ていたのか? 経営責任を司法は問えないのか?長銀、三洋電機、東芝の粉飾決算問題を会計士の視点から徹底検証、組織ぐるみの「隠蔽」「責任逃れ」の連鎖の実態を明らかにし、日本が抱える構造的な問題をえぐり出すといった内容なのですが、組織とは何かということを改めて考えさせられるような一冊です。一概にここがおすすめということは言えませんが、組織に属している方には是非目を通しておいた方がいい内容だと思います。(30代女性)
69.道幸 武久「壁を崩して橋を架ける」
課長になった時に読むべき本 道幸 武久「壁を崩して橋を架ける」がおすすめの理由
チームの関係性を橋に例えて書かれています。糸の橋から石の橋まで5つのステップを分かりやすく説明してあり、自分が部下とどの橋にいるのかを考えることができ、どうすれば石の橋になれるのかが分かります。壁の崩し方を学べ、部下といいチームが作れる分かりやすい本です。(40代女性)
70.片山修「本田宗一郎と知られざるその弟子たち」
課長になった時に読むべき本 片山修「本田宗一郎と知られざるその弟子たち」がおすすめの理由
部下を育てるという事は凄く難しい事ですが、ホンダには部下を育てる風土があるのだというのを知る事ができます。 今の時代は部下を育てる事が難しい世の中ですが、部下を育てる事がいかに大切かという事を知る事ができるのでおすすめです。(20代男性)
71.野村克也「野村ノート」
課長になった時に読むべき本 野村克也「野村ノート」がおすすめの理由
理屈っぽいと思われがちの野村さんだが、その理論には筋が通っていて私のような競技経験のない人間でも、すんなり理解できました。 人の動かし方について勉強しようと思い買いましたが、さすが野村監督だなああと感心しました。野球の内容が多かったです。もう少し人間学の部分に触れてほしかったのですがいい勉強になりました。(50代男性)
72.綱島邦夫「役員になる課長の仕事力」
課長になった時に読むべき本 綱島邦夫「役員になる課長の仕事力」がおすすめの理由
部長になってから考えては遅すぎるリーダーシップや組織マネジメントにおけるより高い視点を鍛えるために必要な「習慣」について端的にわかりやすく述べられており、意識しやすい内容となっている。とくにグローバル社会において必要な心構えや行動についても強く意識させられる。(40代女性)