【2019年】川上弘美おすすめの本ランキングTOP7

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2019年】川上弘美おすすめの本ランキングTOP7

川上弘美さんの、淡々と渦を巻きながら流れる時間の描写と心の描写がとても好きです。ふわふわした、静かで、美しい文体が素晴らしくて、いつまでもその世界に浸っていたいような、読み終わりたくないような心地よさになります。川上弘美さんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.川上弘美「風花」

川上弘美「風花」がおすすめの理由

書かれていることはとても俗的なことで、冷めた結婚生活、夫とのあれこれ、パート先でも出来事や人間関係、不意に仲良くなった年下の男の子と少し遊んでみたり、気のおける存在である叔父に色々相談してみたり。そんな日々の中で、離婚すればいいのか悩む主人公のゆり。そういう俗っぽい出来事がたくさん詰まっているのに、どこか淡くて、童話を読んでいるような雰囲気で淡々と物語は進んでいきます。風花というタイトルがとってもしっくり来ます。のゆりは物静かで、感情を荒立てることがない。嫌な相手を罵ることもない。そっと心の中で考えて、時々大胆に行動する。そんな魅力がある彼女が引っ張る物語だから、全体を静けさが覆っているような感じです。江國香織さんの小説が好きな人はきっと好きだと思います。読み手に委ねるような、余韻が残るラストも良かったです。

 

 

第6位.川上弘美「パスタマシーンの幽霊」

川上弘美「パスタマシーンの幽霊」がおすすめの理由

時々妙に読み返したくなる短編集です。まったりしているのに、どこか物悲しいところがとても好きだなと思った短編集。意味があるようなないような、不思議なカワカミワールドという感じ。いや、長短編集でしょうか。今回も様々な「あたし」達の揺れ動く想いに、私の気持ちも揺さぶられっぱなしでした。パスタを作るおばあちゃんの幽霊が出てくる表題作もとても可愛らしくて好きだけど、私は小人のヤマグチさんが出てくるお話が好きでした。忘れたころにまたヤマグチさんの短編がやってくるところもなんか嬉しいです。そういう作りでした。可愛くて笑ったり、ちょっとホロっとしたり、切なくなったり。そしてそこにはいつも男女がいる。様々なかたちで。多くは語れないけど、大好きな世界観です。このシリーズはこの先もずっと続いてほしい、大好きな作品です。

 

 

第5位.川上弘美「水声」

川上弘美「水声」がおすすめの理由

川上弘美さんの小説らしく、終始ふわふわしていて、タイトルじゃないけれど水の中にいるような雰囲気が流れている小説です。パパ、ママ、そして主人公である姉の都と、弟の陵。別々に立っているようで、とても濃密に絡まっていました。手っ取り早く言えば姉弟の近親相姦の話なのかもしれないけれど、そういう枠に当てはめるのは何だか違和感がある。独自の愛、独自の家族感というか。夫婦やカップルにはそれぞれの形がある、というように、この二人の形はこういう形なんだろうと、妙に思わされてしまうのだけれど、しっくりくるとは違う感覚で。降りたいときに降りることはできない、でも、降りたくないときに降ろされる。生きるって難儀です。不思議と嫌悪感は全くありませんでした。思い出を共有し過ぎた姉弟の、愛の物語。優しすぎて、深すぎて、なんだか泣けてきます。

 

 

第4位.川上弘美「物語が、始まる」

川上弘美「物語が、始まる」がおすすめの理由

不思議なお話ですが、それがまた癖になるし、魅力的な作品だと思いました。さらっと説明しただけでも奇妙さが溢れてしまう短編集。心がざわつくというか、情緒不安定になるというか。登場人物たちは流されているようで、でも芯があるようで。最初の二つのお話は、読み物としても面白く、「物語が、始まる」は、切なさもあり、「とかげ」は妙にエロティック。だけど、後半の2つのお話は、ぼんやり読んでいると置いてきぼりを食らう感じが。何がどうなってこうなっているのか、考えてもどうしようもない類なのだけど、集中して読まないと置いていかれます。こういう発想って、一体どこから生まれるのだろう、という感嘆。心地よい気持ち悪さ、というのが私の中でしっくりくる表現かな。同じ著者の作品を読んでいてもたまにこういう出会い、発見があるから読書は面白いです。

 

 

第3位.川上弘美「真鶴」

川上弘美「真鶴」がおすすめの理由

ふわふわしていて、痛々しくて、物悲しくて、喪失というものが強く胸に迫ってきます。この世に存在しているのかしていないのか分からない人に思いをはせるという話。いっそ死を確認できた方が前に進めるのに。生死さえわからないからこそ、いつまで経っても心が囚われ続けたまま。東京と真鶴のエピソードが行ったりきたりするのですが、東京が現実の生活で、真鶴は夢の中のような幻想めいた場面。そこでの会話も、出てくる人間も、現実のものなのか、主人公の京の頭の中でのことなのか、よくわからないのですが、ただ常にあるのは喪失感というもの。人間は常に、普通と異常の間を行き来しているものなのかもしれないなと、そんな不思議な空気が終始流れていました。どこか体の芯に沁み渡ってくるような、不思議な感触があります。温度が低く、じわじわと満ちてきます。

 

 

第2位.川上弘美「どこから行っても遠い町」

川上弘美「どこから行っても遠い町」がおすすめの理由

平凡な人生ってなんだろうと考えます。はたから見れば平凡で穏やかに暮らしているように見える人でも、実は他人からは見えない何かを抱えて生きているかもしれないし、あの人は恵まれてるよねと噂されるような誰かにも、もしかしたら計り知れない苦悩があるかもしれないと思わされました。この小説はまさしく、はたから見れば普通の人である登場人物たちに、一人ずつスポットを当てて描いていて、そこには平凡な人生なんて言うものはひとつもない、というように思わされます。核には男と女という厄介なものがあって、一旦がんじがらめになった果てに他人からすれば理解できないような形に収まった人もいたりして、しかしそれさえも、さもありなんなんて思ってしまいました。川上弘美さんの小説は、根底が静謐。どこか静かで、諦めのようなものが漂っている気がします。

 

 

第1位.川上弘美「センセイの鞄」

川上弘美「センセイの鞄」がおすすめの理由

この静かな雰囲気好きだなぁと思いました。リタイアした元国語教師と30代後半女性の淡い恋。派手さは全然なくて、ゆっくりゆっくり進みます。行くべきか、行かざるべきか、でも心は…という。言葉の使い方が好きだと思える作家さんの本って純粋にいいなと思うし、とにかく読みやすくてするする吸い込むみたいにして読めます。年の差30歳の二人がどう恋愛していくのか想像つかなくて、大人の恋愛をしていくのかなと思いきや、子どもに戻ったみたいにわいわいしているシーンもあり、恋愛の形は様々あるんだなと思いました。二人の柔らかくてでも壊れやすい雰囲気がとても切なくて好きです。自分がここまで達観できるようになるまでには、あと20年くらいかかりそうだなぁなんて思いながら、ゆっくり愛しさが込み上げてきて、生涯大切にしたいと思った一冊です。

 

 

タイトルとURLをコピーしました