- おすすめの「投資信託」に関する本
- 1.横山光昭「はじめての人のための3000円投資生活」
- 2.山崎元、大橋弘祐「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」
- 3.水瀬ケンイチ「お金は寝かせて増やしなさい」
- 4.「全面改訂 ほったらかし投資術」
- 5.東京証券取引所 (監修)「ETF(上場投資信託)まるわかり! 徹底活用術2018」
- 6.安恒理「いちばんカンタン!株の超入門書」
- 7.竹川美奈子「新・投資信託にだまされるな!」
- 8.竹川美奈子「投資信託にだまされるな!」
- 9.朝倉智也「投資信託選びでいちばん知りたいこと」
- 10.「本当にお金が増える投資信託は、この10本です。」
- 11.晋遊舎「100%ムックシリーズ MONOQLO the MONEY vol.3」
- 12.大島 和隆「97%の投資信託がダメなこれだけの理由」
- 13.高橋洋一「99%の日本人がわかっていない 国債の真実」
- 14.朝倉 智也「ETFはこの7本を買いなさい」
- 15.「GPIF 世界最大の機関投資家」
- 16.菊池正俊「№1ストラテジストが教える 日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法」
- 17.湯之前 敦「いちばんカンタン! 投資信託の超入門書」
- 18.村上世彰「いま君に伝えたいお金の話」
- 19.勝間和代「お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践」
- 20.市居 愛「お金を整える」
- 21.橘 玲「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ」
- 22.ロバートキヨサキ「お金持ち父さん貧乏父さん」
- 23.木田知廣「これなら買える! 投資信託」
- 24.アリス シュローダー「スノーボール」
- 25.黒木 亮「トップ・レフト 都銀vs.米国投資銀行」
- 26.トマス・J・スタンリー,ウィリアム・D・ダンコ「となりの億万長者」
- 27.中野晴啓「はじめての人が投資信託で成功するたった1つの方法」
- 28.竹川美奈子「はじめての投資信託入門」
- 29.横山光昭「はじめの人のための3000円投資生活」
- 30.ボード・シェーファー 村上世彰監修「マネーという名の犬 12歳からのお金の入門」
- 31.植村 佳延「めちゃくちゃ売れてるマネー誌ザイと投信の窓口が作った投資信託のワナ50&真実50」
- 32.「ものぐさ投資術」
- 33.竹内弘樹「一番やさしい投資信託の教科書」
- 34.宮島秀直「外国人投資家はいま何を考えているのか: 世界の投資家が描く日本株戦略」
- 35.鎌田恭幸「外資金融では出会えなかった日本でいちばん投資したい会社」
- 36.「外資系運用会社が明かす投資信託の舞台裏」
- 37.ロバートGハグストローム「株で富を築くバフェットの法則」
- 38.高野譲「株式ディーラーのぶっちゃけ話」
- 39.ジェレミー・シーゲル「株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド」
- 40.沢井竜太「完全ガイドシリーズ221 投資信託完全ガイド」
- 41.ロバート キヨサキ「金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」
- 42.中野晴啓「個人型確定拠出型年金で選ぶべきこの7本!」
- 43.山崎 元 (監修)「今買いの投資信託ランキング」
- 44.メアリーバフェット デビットクラーク「史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール」
- 45.「初めての投資信託」
- 46.マネージャパン編集部「新しい「投資信託」の本 こうすれば上手くいく!」
- 47.山崎 元「人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実」
- 48.塚口直史「世界第3位のヘッジファンドマネージャーに 日本の庶民でもできるお金の増やし方を訊いてみた。」
- 49.村上世彰「生涯投資家」
- 50.「全面改訂 超簡単 お金の運用術」
- 51.「知らない人だけが損をする投資信託の罠」
- 52.竹川美奈子「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいお金のふやし方」
- 53.20代怠け者「超ど素人がはじめる投資信託」
- 54.福田 猛「投資信託 失敗の教訓――成功の秘訣は「相場を予測しない」」
- 55.頼藤太希「投資信託 勝ちたいならこの7本」
- 56.藤原久敏「投資信託が予想以上に安心設計で儲かるのだが」
- 57.中野晴啓「投資信託で成功するたった1つの方法」
- 58.湯之前敦「投資信託の超入門書」
- 59.中野晴啓「投資信託はこの9本から選びなさい」
- 60.福田猛「投資信託失敗の教訓」
- 61.頼藤太希「投資信託勝ちたいならこの7本!」
- 62.東京大学株式投資クラブAgents「東大生が教えるマンガで実践!資産運用」
- 63.遠藤洋「働きたくないけどお金は欲しい」
- 64.チャールズ・エリス「敗者のゲーム」
- 65.奥山月仁「普通の人だから勝てるエナフン流株式投資術」
- 66.「忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術」
- 67.「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
- 68.ミアン サミ「毎月5000円で自動的にお金が増える方法」
- 69.カンチュンド「毎月5万円で7000万円つくる積立て投信術」
おすすめの「投資信託」に関する本
1.横山光昭「はじめての人のための3000円投資生活」
投資信託に関する本 横山光昭「はじめての人のための3000円投資生活」がおすすめの理由
私は、この本を買って読むまで投資をしたことがありませんでした。しかし、この本を読み月に3000円用意をして投資をするようになるとお金に対する考え方や経済についての関心や興味が湧くようになりました。そのおかげで、今では充実した生活を送れています。皆さんもぜひ一度読んでみてください。(20代男性)
ずっと前から投資には興味があったのですが、なかなか行動に移せないでいました。 それは、何をしていいのかわからない。大金が必要なんじゃないか。リスクが高そう。というイメージをずっと持っていたからです。 そんな時、書店で3000円投資生活のタイトルを目にしました。 しかも帯には4千人が大成功と書いてあったので余計に興味を持ち、読んでみることにしました。 本には、実際に3000円を投資していくといくらになるのか、どういう手順で進めたらいいのか、そしてリスクについても書いてあり、初心者でも読みやすくわかりやすい内容になっていました。 なので、すぐに始めることができました。 はじめて投資をする方におすすめです。(20代女性)
要約すると「世界経済インデックスファンドへの積み立て投資が、長期的に有利」という内容でした。短期で設けようとすると大きなリスクが伴うが、本書では毎月少額を10年単位で投資して大きな利益を得ようとする姿勢が示されています。(30代男性)
お金が貯まらない、老後資金が心配というお金の不安をかける方におすすめの本です。投資というと株やFXなど、ギャンブルのようで怖いという人も多いと思います。本書ではタイトルのとおり初心者向けに、ハードルの低い3,000円からの投資信託の積立でしっかりお金を貯められるコツが紹介されています。家計をちょっと節約すれば絞り出せる3,000円で、投資デビューができるきっかけをくれる本です。(30代女性)
いろいろな投資の本がありますが、結局はどうしたらいいのか何から始めたらいいのか分かりません。どこの証券会社の何に投資したらいいのか、はっきり書いてあるところがいいです。初心者に分かりやすく、信頼できる1冊だと感じました。(40代女性)
前々からなにかお金に働いてもらえるようなことをしたいと思っており、SNSの家計アカウントや投資アカウントでよく紹介されていた本であったのが読むきっかけとなりました。初心者向けの言葉づかいで、少しの金額で投資を始めて時間を味方につけるといいよ、という内容で将来に備えて早く取り組まないといけないなと思わされる本でしたので、これから投資を始めたいと思っている方におすすめです。(20代女性)
仕事で資産運用に携わった時に役に立った本です。中々投資信託に抵抗のある方でも、投資信託を始めるきっかけを作ってくれる本となっています。また3000円という金額がタイトルに入っている事で、主婦の方でもやってみようかな、という意欲を湧出させてくれる効果があると思います。実際に、私自身実践していますが少額でも貯蓄の効果が出ているのでおすすめの本だと思っています。(20代女性)
タイトルどおり、投資信託が全くわからない人向けにやさしく解説されている本です。文字が大きく、改行も多いので一ページあたりの文字数が少なくてサクサク読めます。具体的にどうすればいいのか、始め方も書かれていて親切な内容です。(30代女性)
投資に関してなのもわからない人でも分かりやすく投資について説明してある本です。資金がなくてもまずは3000円から始めてみるといいことや、3000円を捻出するための家計管理について書かれており、投資初心者の私でも投資をしてみようと思う一冊でした、(30代女性)
家計コンサルタントで有名な横山光昭さんの著書になります。投資信託を行ううえでオススメの証券会社や契約先が記載されており、自分も早速その証券会社と契約しました。また、3000円投資生活のメリットを根拠にもとづいて説明しているので、目から鱗の内容ばかりでした。(30代男性)
家計コンサルタントで有名な横山光昭さんの著書になります。投資信託を行ううえでオススメの証券会社や契約先が記載されており、早速自分もその証券会社と契約しました。3000円投資生活のメリットを根拠に基づいて述べているので、目から鱗の内容ばかりでした。(30代男性)
投資信託で大ヒットした本です。少額でコツコツと積み立てていくと結果10年、20年経って雪だるま式になってお金が増えるという分かりやすい本です。ただ、勿論損をすることも考えに入れるべきではありますが、一番安全策を紹介しているので、長い時間はかかりますが分かりやすい本です。(40代女性)
私は以前から投資には興味がありました。そんな時期にこの本を店頭で見かけ思わずてをとってしまいました。NISAを始め、初級者から上級者まで、取り組める内容となっていました。まずはネット銀行系のカードを作ってみました。(30代男性)
投資をしたいが実態がわからず、投資したお金を失ったらどうしようと考えなかなか進められない人にお勧めの本です。何故かと言うと、本のタイトル通り月々3000円投資をしていく手軽なやり方が載っている本になります。投資というと多くのお金を投資してより多くのお金を手にする、若しくは多くのお金を失ってしまうイメージですが、こちらの本には生活防衛資金のお金を貯めた上で実生活に影響を与えない程度のお金をかけ、手軽に進めるやり方が載っています。詳しいことを書きすぎると著作権に違反してしまう恐れがあるので、本を購入してご確認を頂ければと思います。以上です。(30代男性)
初心者に分かりやすく、口座を開設する方法から丁寧に書かれているので、投資をこれから始める人にはとてもオススメです。投資というと難しくてリスクを伴うイメージがありますが、本に書かれている通りに進めていけば本当に月3000円のみの出費で、ローリスクで簡単に投資信託が始められます。基本はほったらかしな方法なのでズボラな人ほど読んでほしい一冊です。(30代女性)
投資をしたことない人に対して興味の持てる内容になっています。全く興味がなかった人ややってみたいけれど恐怖心もあるという人が読むとやってみようという気持ちが湧いてきて一歩踏み出すことの出来るような内容になっています。(20代男性)
まったく投資を行ったことのない初心者向けの内容ですが、難しい単語や言い回しがなく「具体的にどう行動すればよいのか」が書かれているのでとても理解しやすいです。 これから投資をしてみたいという方の背中を押してくれるような内容です。(30代女性)
ファイナンシャルプランナーとして有名な先生が書かれた本です。以前までは投資信託はお金のある人が出来るものと言われていましたが、ネット銀行で少額からはじめられることや、積み立てを行うメリットなどが詳しく、わかりやすく書かれています。また、家計や税金面での優遇が受けられる制度のことなどについても触れられているため、投資をやってみたい方にはオススメの一冊です。(30代女性)
2.山崎元、大橋弘祐「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」
投資信託に関する本 山崎元、大橋弘祐「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」がおすすめの理由
お金に関する素人とプロの対話形式で書かれているので、お金に関する知識が乏しい人でも読みやすい内容になっています。稼いだお金を定期預金に預けているだけの人、これから投資信託を始めてみたい人にオススメの一冊です。(20代女性)
お金に関してまったくのド素人に、「お金のプロ」山崎元氏が会話形式で解説。資産運用するための手順、利用するべき証券会社、購入すべき銘柄、手順など詳細に記載されている。メインは資産運用の話だが、我々の生活から切り離すことができない保険や、「賃貸がいいか、持ち家がいいか」など、資産についても詳しく説明。将来に漠然と抱いているお金の不安、NISAやiDeCo、聞いたことあるけどよくわからない・・といった人向けの投資初心者用向けの本。(30代女性)
最近投資信託を始めたのですが色々と調べなければならない事が多く、どの商品を買うべきかも良く解らない時に投資信託をするならこれを買えばいいなどの、良いヒントを与えてもらえたのですごく助かった覚えがあります。(30代男性)
経済評論家で資産運用のスペシャリストの山崎元さんが、投資のど素人向けに非常にわかりやすく書いた本です。 この本では、リスクの少ないインデックスファンドを利用して、年5%程度の運用を目指そうということが書かれています。 投資で大儲けしたい人には向きませんが、自分のように貯金はしたいけど、銀行の定期預金の金利は低すぎる!と思っている人にぜひオススメの本です。(30代男性)
投資信託を初めてみようとした時に読んだ最初の書籍。投資信託に関する知識がほぼゼロに近かったが、それでも投資信託について大切な部分だけを説明されていたため分かりやすかった。また、投資信託以外にもお金を増やすための方法が学べた。(20代男性)
とにかくお金減らしたくないけど銀行に預けっぱなしももったいない、確定拠出年金って聞いたことある程度、投資信託始めたいけど何から始めてよいのかわからない、といった程度の初心者でもスイスイ読める1冊であると思います。(40代男性)
投資を始め、お金に対する知識のない人にも、お金のことがわかりやすく書かれています。これまで、投資に興味はあったものの何だか難しそうで、実際にやってみたことはありませんでした。しかし、この本を読んで、銀行にお金を置いておくだけでは勿体ないと強く感じ、また、投資は自分が考えていたより低いリスクで始められるとわかったため、やってみようと思えました。(30代女性)
お金を増やすのには、銀行に近づかない、など実に具体的に書かれています。 投資信託の銘柄も名前を挙げて2つ書かれています。 何故その投資信託がいいのか、買ったら必要がなければそのまま寝かせておくのがいいなど参考になる内容でした。 アマゾンでベストセラーになっていました。(50代女性)
3.水瀬ケンイチ「お金は寝かせて増やしなさい」
投資信託に関する本 水瀬ケンイチ「お金は寝かせて増やしなさい」がおすすめの理由
投資に関して初心者でも分かりやすく説明してありインデックス投資の始め方から終わらせ方や、投資の際に気を付けるべき事が読みやすい文体で書いてあります。特に投資の出口戦略のアドバイスはすごく参考になるので一見の価値があります。(30代男性)
テレビでNISAをよく目にするようになり、投資に興味を持ったので何か参考になる本はないかと探していた時にこの本をみつけました。投資についてよく分かってなく、なんとなく手を出すのがこわいイメージでしたがこの本を読んでいくうちに、早く投資をしてみたい!という気持ちに変わっていきました。いわゆる出口戦略というものも書かれていたのもよかったです。(30代女性)
ネタバレインデックスファンドについて、実践的な方法を色々述べられていてこれから始める上で参考になった。特に、インデックスファンドを持続していくための心得や、15年間の経験などのところが良かった。人間の不合理性を制御するために積立NISAを導入し、その出口戦略の実践についても賛否ありながら最後まで書いていることに強く惹かれました。(50代男性)
4.「全面改訂 ほったらかし投資術」
投資信託に関する本 「全面改訂 ほったらかし投資術」がおすすめの理由
インデックス投資を推奨する初心者向けの図書です。あくまで長期投資を前提とする内容ですが、10年単位に渡って継続して積み立てることの重要性と効率性が示されています。まずはインデックス投資から始めたいという初心者に理解しやすい内容だと思いました。(30代男性)
経営者でもなく、プロの投資家でもなく、一般のサラリーマン投資家が書かれているところがポイントです。投資と聞くと怪しい、危ない、と感じる人が多いと思いますが、投資は身近なもので誰でも出来るのだ、と思わせてくれる本です。むしろサラリーマンだからこそ投資をすべきだと思えるかもしれません。投資に興味があるけどどうしたらいいかわからない、勉強してみたい。そんな初心者の方にはおススメの本です。(30代女性)
これから投資信託をするのが初めての人にオススメの本です。投資信託を始めるにあたり銀行はどんなところがいいのか、どういうものを買ったらいいか、投資信託を始めたらどうすればいいのか、なぜほったらかしでも大丈夫なのかなど具体的な内容が記してあります。お金のことに疎い無精者でもちゃんと投資信託はなんとかできています。(30代女性)
5.東京証券取引所 (監修)「ETF(上場投資信託)まるわかり! 徹底活用術2018」
投資信託に関する本 東京証券取引所 (監修)「ETF(上場投資信託)まるわかり! 徹底活用術2018」がおすすめの理由
毎月積み立てる投資信託ではなく、ETFに特化して説明した著書。ある程度の知識がある人向けかもしれないが内容は分かりやすかったです。手数料や信託報酬が安いのが魅力なので、時間に余裕があればこつこつと積み立てるように買うのが有利、といった話が紹介されます。(30代男性)
ETFの入門書で、基本的な解説や専門家による特集記事などが掲載されています。一般投資家のレベルはかなり高いと思われるので、ETFの設計担当者に設計思想のインタビューをして掲載するといった工夫も欲しいです。ETFやETNにどのような特色があり、どう活用していくべきかという解説が非常に弱いです。単に表面をなでるような解説で、内容が薄いと言わざるを得ません。(50代男性)
6.安恒理「いちばんカンタン!株の超入門書」
投資信託に関する本 安恒理「いちばんカンタン!株の超入門書」がおすすめの理由
これから株式投資を始めようと思っている方はもちろん、株に興味がある方や株式投資って何?という方が読んでもわかりやすい本です。 専門用語の解説も図が付いているのでわかりやすく、各項目で読み切りになっているため索引で探しやすい点もオススメです。(40代男性)
株を勉強したくなったけどスクールに行く費用や時間が無かったので、基礎から分かる株の入門書がないか探していたら偶然本屋で見つけました。イラストや少々マンガなどを入れつつ、ライトに学ぶことができます。もちろん注意すべき所や失敗例なども書かれていますので、表紙や内容のポップさが苦手でなければ真面目な株入門書になると思います。(30代女性)
7.竹川美奈子「新・投資信託にだまされるな!」
投資信託に関する本 竹川美奈子「新・投資信託にだまされるな!」がおすすめの理由
まったくの投資初心者から、投資で実績が上がっていない初心者に向けて、わかりやすく投資信託の始め方を教えてくれる王道。 ベストセラーとなった「投資信託に騙されるな!」の改訂版となっている。 投資の世界は奥が深いため、これだけ読めば大丈夫とは言えないが、少なくともこれは読んでおかないと後悔する本。(50代男性)
投資信託を否定しているわけではなく、金融機関が販売する投資信託には多くの地雷が潜んでいると警告している本です。初心者はまず証券窓口に行ってしまいそうになるが、窓口での相談は危険であるなど消費者目線の情報が盛り沢山で勉強になりました。(50代男性)
8.竹川美奈子「投資信託にだまされるな!」
投資信託に関する本 竹川美奈子「投資信託にだまされるな!」がおすすめの理由
シリーズとして発行されている、分かりやすい書籍。一見して投資信託を否定するようなタイトルだが、実は「資産運用に向かない投資信託の見分け方」に重点が置かれて説明されている。具体例が挙がっているのも分かりやすい。(30代男性)
タイトルから分かりにくいですが、実際は投資信託を有効活用する方法について具体的に説明されている著書です。投資信託の9割は資産形成に向かない高コストのものである実態を紹介し、どのような商品を選ぶべきか着眼点を学べる良書です。(30代男性)
9.朝倉智也「投資信託選びでいちばん知りたいこと」
投資信託に関する本 朝倉智也「投資信託選びでいちばん知りたいこと」がおすすめの理由
投資信託の基本についてていねいに述べられた著書です。資産形成に向いている投資信託について、なぜ良いのか具体的に背景を説明されるので、基本に立ち戻れます。時間や投資先を分散投資するという、投資信託のメリットを見直せます。(30代男性)
著者は、金融情報サイトの「モ-ニングスター」の代表取締役です。実際に、このモーニングスターのサイトを使い、具体的にファンドを選択する方法を解説しています。資産運用は、まずお金を殖やす目的や目標を決める。そして、目標額の達成後にするべき行動の勧めには、興味深いものがあります。(60代男性)
10.「本当にお金が増える投資信託は、この10本です。」
投資信託に関する本 「本当にお金が増える投資信託は、この10本です。」がおすすめの理由
投資信託を利用した長期投資にはインデックス型が望ましいというのが旧来の常識ですが、「質の良いアクティブ型を選ぶべき」との主張は新しいものに思えました。ただ、手数料が安いものを選ぶ、実績があるものを選ぶなどの原則は旧来通りで、新しい視点を取り入れるのに適していたと思います。(30代男性)
投資信託の買い方のコツや買った後にやるべきことなど、銀行やFPも知らない商品と運用ノウハウを公開しています。「この一冊で投資信託のすべてを網羅している」と篠田氏が自信を見せる内容で、投資初心者からベテラン投資家まで役に立つ情報が満載の一冊です。インデックスファンドは低コストがメリットですが、たとえ高コストのアクティブファンドでも、それを上回る実績を上げれば儲かるというのは正しいと思いました。(50代男性)
11.晋遊舎「100%ムックシリーズ MONOQLO the MONEY vol.3」
投資信託に関する本 晋遊舎「100%ムックシリーズ MONOQLO the MONEY vol.3」がおすすめの理由
投資による資産運用はお金持ちのギャンブルではなく、すべての現役世代にとって必要なものなっています。まだまだ投資と聞くとリスクが怖い、損しそうと考える人は多いはず。本誌は未経験者でもムリせず少額から始められる、お金のプロによるリスクを抑えて着実に増やすお金づくりを指南しています。どこの証券口座がよいとか、資産運用における危険ランキング、優良株、投資信託をするならこんな割合で、NISAの説明、IDECOの説明など守備範囲広まで勉強になる。(50代男性)
12.大島 和隆「97%の投資信託がダメなこれだけの理由」
投資信託に関する本 大島 和隆「97%の投資信託がダメなこれだけの理由」がおすすめの理由
投資信託商品、それを売る金融機関、運用するファンドマネージャーの実態を詳らかにしており、現場で働いた人でなければ執筆できないような内容になっています。失敗したくない投資初心者はもちろん、投資信託でなかなか結果を出せない人にもおすすめです。 少々専門用語が多く、投資初心者には難しい話も多いですが、投資信託とは高度な金融商品であることが読み取れる一冊です。(50代男性)
13.高橋洋一「99%の日本人がわかっていない 国債の真実」
投資信託に関する本 高橋洋一「99%の日本人がわかっていない 国債の真実」がおすすめの理由
髙橋先生の本は明快に書かれており説得力があります。国債がどのようなものか、国の経済はどのように動いているのかを理解するには非常に良い本だと思います。財務省が「日本が財政破綻する!消費税を上げて国民皆が痛みを分かちあわなければならない」と言っているのは全く根拠がないこと、そして、なぜこのような嘘を喧伝し騒いでいるのかが良く分かりました。(40代男性)
14.朝倉 智也「ETFはこの7本を買いなさい」
投資信託に関する本 朝倉 智也「ETFはこの7本を買いなさい」がおすすめの理由
ETFについてわかりやすく書かれており、仕事や勉強の参考書を読んでるかのような、モロ噛み砕きながらETFについて語っているので、最終的に、こういう結論なのが見事にわかりやすく書かれている。安定的に資産形成できるだろうが、そこそこの元手が必要そうな感じとはいえ、平易で気分を盛り上げてくれるので、ETFを購入しておきたくなります。(50代男性)
15.「GPIF 世界最大の機関投資家」
投資信託に関する本 「GPIF 世界最大の機関投資家」がおすすめの理由
GPIFを、「年金を運用する巨大な機関投資家」と位置づけて、その特徴と問題点を挙げる著書です。だから年金の話に限らなくても、機関投資家なのだからその行動は市場に反映され、自らに影響することもあるという視点が提供されました。独立性を確保せねばならないという点には、投資とは離れますが興味深い内容です。(30代男性)
16.菊池正俊「№1ストラテジストが教える 日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法」
投資信託に関する本 菊池正俊「№1ストラテジストが教える 日本株を動かす外国人投資家の儲け方と発想法」がおすすめの理由
外国人投資家も、人口が減る日本にあって、インバウンド政策は中長期的な重要政策とみなしている。訪日外国人旅行者の支出はモノからコト、すなわちサービスへ変わったといわれるが、インバウンドのコト消費関連銘柄があまりないことが、外国人投資家の悩みなどといった海外機関投資家の目線や考え方、とてもよく理解できる内容でした。(40代男性)
17.湯之前 敦「いちばんカンタン! 投資信託の超入門書」
投資信託に関する本 湯之前 敦「いちばんカンタン! 投資信託の超入門書」がおすすめの理由
投資信託の素人の僕ですが、初心者向けの本を探してたらこの本を見つけました。とてもわかりやすく簡潔に書いてあるので、本当に投資信託デビューが現実的なものになりそうなので、投資信託したいと思う方にはぜひおすすめします。(20代男性)
18.村上世彰「いま君に伝えたいお金の話」
投資信託に関する本 村上世彰「いま君に伝えたいお金の話」がおすすめの理由
お金のしくみがすごくわかりやすい内容だからです。 お金がお金を生むことや、儲けるにはまず、儲かる期待値を考えるといいことなど、実践的に解説されていて、お金に対する考え方がガラリと変わる内容のおすすめの一冊です(30代男性)
19.勝間和代「お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践」
投資信託に関する本 勝間和代「お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践」がおすすめの理由
経済評論家で公認会計士、多くの著書のある勝間和代さんのオススメの書籍です。 この本では、いかにリスクを減らして資金運用を行うか、初心者目線で優しく書かれています。 最初はどう運用すればいいか、運用に慣れてきたら次のステップは、など具体的に書かれています。 金融に対するもやっとした恐怖感を取ってくれるオススメの本です。(30代男性)
20.市居 愛「お金を整える」
投資信託に関する本 市居 愛「お金を整える」がおすすめの理由
お金の流れを整えて、貯めていくためのシンプルな方法がわかりやすい言葉づかいで書かれています。あまり普段からは読書をしませんが、読みやすいので1時間ほどで読めました。お金の乱れを感じて悩んでいる方に改善のためのはじめの一歩としておすすめの一冊です。(20代女性)
21.橘 玲「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ」
投資信託に関する本 橘 玲「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 知的人生設計のすすめ」がおすすめの理由
お金の流れや仕事の価値を理解し、自分の価値を高めクリエティブクラスで仕事し続けることが今後の生活では重要となる。大半は出版社が抱えるしがらみで何枚かオブラートを包んでいる印象だかこの本は言いたいことをハッキリと伝えてくれている。 僕自身が長年思っていたことが明確に示されており読んでてすっきりした。(50代男性)
22.ロバートキヨサキ「お金持ち父さん貧乏父さん」
投資信託に関する本 ロバートキヨサキ「お金持ち父さん貧乏父さん」がおすすめの理由
この本は、投資信託を知らない人もわかりやすいです、わたしも最初は色々な本がある中で、とりあえず買って読んで見ましたが、わかりやすく読みやすい本でした、投資信託をお考えの方は是非、この本を読んで見て欲しいです。(30代男性)
23.木田知廣「これなら買える! 投資信託」
投資信託に関する本 木田知廣「これなら買える! 投資信託」がおすすめの理由
投資信託商品の正しい選び方や買い方をていねいに紹介する著書です。ストーリー形式で紹介するので、ある程度の知識がある人にとっては冗長で無駄に思えるでしょうが、最初の入門書としてなら分かりやすい箇所もあることでしょう。(30代男性)
24.アリス シュローダー「スノーボール」
投資信託に関する本 アリス シュローダー「スノーボール」がおすすめの理由
ウォーレンの生い立ちをただ追うだけではなく、時系列にこだわらずに、最近の出来事をいれて読者が面白いと思うエピソードをいれてくれているので読みやすい。彼みたいな人にはいったいどうやったらなれるんだろうという疑問を持った人には特におすすめしたいですね。(40代男性)
25.黒木 亮「トップ・レフト 都銀vs.米国投資銀行」
投資信託に関する本 黒木 亮「トップ・レフト 都銀vs.米国投資銀行」がおすすめの理由
世界で活躍する日本人の国際金融マンたちの日常を描いた作品です。時は日本のバブル経済崩壊の数年後の世紀末、舞台はヨーロッパで、日本を代表する自動車メーカーのトルコ法人が新工場建設のための資金調達に動き出し、それを取り巻く銀行同士の戦いの火蓋が切って落とされました。(50代男性)
26.トマス・J・スタンリー,ウィリアム・D・ダンコ「となりの億万長者」
投資信託に関する本 トマス・J・スタンリー,ウィリアム・D・ダンコ「となりの億万長者」がおすすめの理由
終身雇用文化を前提としたもの言いのように感じた。企業寿命が労働寿命よりも長い時代は終わり、どこに属し預貯金をどう貯めていくかよりも、転職を前提として、時代変化に耐え抜くために、どのように本質的なスキルを得ていくかの関心が今の世の中では大きいと思いました。資産形成以前に自己能力の定義を優先させ、その後にスキルと守りをセットで考えることが重要だろうと思いました。(50代男性)
27.中野晴啓「はじめての人が投資信託で成功するたった1つの方法」
投資信託に関する本 中野晴啓「はじめての人が投資信託で成功するたった1つの方法」がおすすめの理由
貯金は美徳で投資は博打という先入観にとらわれた者として、一番安全な投資の方法はと検討すると、つみたてNISAで投資信託を買うことではないかと。その件について本書では分かりやすく説明されています。これを読んで投資信託に興味を持つきっかけとなり他のリスク等の本に展開していくのがおススメかもしれません。投資への関心を高めるという意味では良い本だと思います。(50代男性)
28.竹川美奈子「はじめての投資信託入門」
投資信託に関する本 竹川美奈子「はじめての投資信託入門」がおすすめの理由
これから投資信託を始めようとする方におすすめの本です。まず、投資信託に関する専門用語をかわいらしいイラスト付きで説明が書かれています。また、投資信託の仕組みがわかりやすい例えでイラストとして描かれています。文章も難しい表現は使われておらず、投資信託初心者の方にぜひ読んでいただきたいです。(20代女性)
29.横山光昭「はじめの人のための3000円投資生活」
投資信託に関する本 横山光昭「はじめの人のための3000円投資生活」がおすすめの理由
初めての人でも分かりやすく長期投資の人向けに書かれており、安心な投資生活を送れるような言葉や用語が出てきます。 実際に私も全くのど素人でしたが、本を読むだけで疑問や不安が取り除けて、投資のカラクリが少し分かりましたので、おススメです。(30代女性)
30.ボード・シェーファー 村上世彰監修「マネーという名の犬 12歳からのお金の入門」
投資信託に関する本 ボード・シェーファー 村上世彰監修「マネーという名の犬 12歳からのお金の入門」がおすすめの理由
12歳からのお金の入門と書かれている通り、子供が読んでも分かりやすくて書いてある。話もストーリー仕立てになっていて、主人公も子供なのでより分かりやすい。投資をした事がない大人が読んでも面白かった。日本では子供の時に、中々お金の話をする機会がないので、きっかけになる本だと思う。(30代女性)
31.植村 佳延「めちゃくちゃ売れてるマネー誌ザイと投信の窓口が作った投資信託のワナ50&真実50」
投資信託に関する本 植村 佳延「めちゃくちゃ売れてるマネー誌ザイと投信の窓口が作った投資信託のワナ50&真実50」がおすすめの理由
こんなにあるくらいだから、マイナスを食らっている投資家も多いだろう。肝心なポイントであるから、投信購入決定は難しいわけである。飽くまで私見だが、ローコスト(手数料)を条件とすると、インデックス型(ETF)が有利。ラップ口座の2%手数料とか、顧客側に利益が残るか心配。投信の窓口社とタイアップした雑誌ムックとなってた。(50代男性)
32.「ものぐさ投資術」
投資信託に関する本 「ものぐさ投資術」がおすすめの理由
よくある「投資信託で長期積み立て投資をしよう」という内容の著書と変わりません。ただし本書では、取り崩しのタイミングについても詳しく言及されているのが特徴。証券会社によっては取り崩しをシステマチックにできるところもあり、活用を考えるきっかけにはなることでしょう。(30代男性)
33.竹内弘樹「一番やさしい投資信託の教科書」
投資信託に関する本 竹内弘樹「一番やさしい投資信託の教科書」がおすすめの理由
投資信託だけでなく投資や為替の基礎知識、仕組み、注意点がイラストや四コマ漫画を交えてわかりやすく記載されている。また実際の取引の仕方、考え方なども紹介されており、これから投資信託を始めようと考えている人から実際に口座を開設しどの商品を選ぼうか悩んでいる人までおすすめの書籍だと思う。(30代男性)
34.宮島秀直「外国人投資家はいま何を考えているのか: 世界の投資家が描く日本株戦略」
投資信託に関する本 宮島秀直「外国人投資家はいま何を考えているのか: 世界の投資家が描く日本株戦略」がおすすめの理由
どのような条件が整えば、外国人投資家は買い続けるのか、外国人投資家の正体とはどのような組織・人々なのか、また、外国人投資家の売買にはどのような特徴があるのか、など。データを用いた理論的裏づけ、著者の経験、どちらも偏ることなくバランスよく、書かれているので非常に興味が内容でした。投資を検討している人におすすめの一冊です。(40代男性)
35.鎌田恭幸「外資金融では出会えなかった日本でいちばん投資したい会社」
投資信託に関する本 鎌田恭幸「外資金融では出会えなかった日本でいちばん投資したい会社」がおすすめの理由
「投資」と「投機」の基本的な違いがよくわかる本です。投資家にとって一番大切なことは、自分がどんな会社に投資しているのかをよく知ることであって、そこに自分なりのポリシーが必要なことが理解できます。また、鎌倉投信にとってのそのポリシーは、日本社会が持続的に発展していくために必要と考えられる「いい会社」を厳選して投資するというものです。投資を通じて、時間をかけて「いい会社」を育て、ひいては日本社会の未来を拓くことに貢献できる。そんな希望が持てる本なので、大変おすすめです。(40代女性)
36.「外資系運用会社が明かす投資信託の舞台裏」
投資信託に関する本 「外資系運用会社が明かす投資信託の舞台裏」がおすすめの理由
投資信託を工業製品になぞらえて、その製造工程を解説した著作です。証券会社にとって投資信託は、販売することにって手数料をかせぐための手法でもあると思い知らされます。だから効率の良い投資信託ほど早く解約され募集終了するものだという裏話は興味深いものでした。(30代男性)
37.ロバートGハグストローム「株で富を築くバフェットの法則」
投資信託に関する本 ロバートGハグストローム「株で富を築くバフェットの法則」がおすすめの理由
特にバリューとグロースが根幹では繋がっているという箇所、及び割引いて考えると安全域が見えるという箇所は大変参考になると思います。また、訳も自然で分かりやすく、また読み返したくなる投資家のバイブともいえる良書です。(40代男性)
38.高野譲「株式ディーラーのぶっちゃけ話」
投資信託に関する本 高野譲「株式ディーラーのぶっちゃけ話」がおすすめの理由
証券会社でディーラーとして働く数名のキャラクターを想定していて、それが事実に基づいているかどうかは分かりませんが、それぞれのトレ―ダーの個性を上手く表現されていて、おもしろかった。あっという間にに読めてしまった。若かったらこんな世界に飛び込んでみたいと思いつつ、読破してしまいました。(40代男性)
39.ジェレミー・シーゲル「株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド」
投資信託に関する本 ジェレミー・シーゲル「株式投資 長期投資で成功するための完全ガイド」がおすすめの理由
アメリカ株式市場の歴史について書いてある本で、デートレーダーの人向けというよりも長期の株式投資で資産運用を考えている人向けの本です。この一冊を読むだけで株式投資がなにか、わかりやすく記載されています。(20代女性)
40.沢井竜太「完全ガイドシリーズ221 投資信託完全ガイド」
投資信託に関する本 沢井竜太「完全ガイドシリーズ221 投資信託完全ガイド」がおすすめの理由
この本を読めば、投資信託の初めの一歩が簡単に踏み出せます。第一に、どの証券会社に行けば、無駄なコストを使うことなく、あなたの資産を管理できるかがわかります。また、それぞれの会社の比較がされているので、自分に合った会社がわかります。第二に、手始めにどの銘柄が良いかがわかります。素人でも長期間の積み立てで、資産を雪だるま式に増やしていける信頼の実績を上げている銘柄を明確に教えてくれます。まず、投資信託を始める際には、初めにこれを読むのがいいでしょう。(20代男性)
41.ロバート キヨサキ「金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」
投資信託に関する本 ロバート キヨサキ「金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学」がおすすめの理由
不動産やエクイティ投資で富を得ているわけだが、不動産投資をしましょうと言うだけのお話ではなく、大切なのは「お金を生み出す方法を頭を使って考えろ」ということ、まずは、お金の流れの読み方を理解し、そして「唯一の資産である頭脳」を使い、「何を学べるか、学ぶために働く(行動する)」「まず与える」これが核と捉えた。後半の「実践の書」は目から鱗で、基礎基本・プリンシプルな1冊であると言っても過言ではないだろうと思います。(50代男性)
42.中野晴啓「個人型確定拠出型年金で選ぶべきこの7本!」
投資信託に関する本 中野晴啓「個人型確定拠出型年金で選ぶべきこの7本!」がおすすめの理由
老後の対策として、投資信託を用いた資産形成がうたわれる中、あまり浸透していない個人型確定拠出年金(iDeCo)について詳細に記載されており、一読するだけで資産を運用する考え方が変わるためです。加えて、日本の今後の経済事情にも触れており、その中でどうやって資産を形成し、老後に備えるかについて詳しく書かれており、そういった分野に疎い人にはおすすめの書籍になります。(20代男性)
43.山崎 元 (監修)「今買いの投資信託ランキング」
投資信託に関する本 山崎 元 (監修)「今買いの投資信託ランキング」がおすすめの理由
今買っておきたい投資信託がランキング形式で紹介されています。ランキングを紹介しているのは、資産運用アドバイザー12人です。第三者目線で、さらに様々な角度から紹介しているので大いに参考になるでしょう。そのうえ、ランキングは目的・ジャンル別に掲載されているので、注目の商品がひと目で分かります。国内株式、先進国株式、新興国株式、国内債券などに加え、REIT、バランス型、アクティブ型、iDeCo、つみたてNISAといったカテゴリー別に分類されているので、自分のスタイルに合った商品が見つかるはずです。(50代男性)
44.メアリーバフェット デビットクラーク「史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール」
投資信託に関する本 メアリーバフェット デビットクラーク「史上最強の投資家 バフェットの財務諸表を読む力 大不況でも投資で勝ち抜く58のルール」がおすすめの理由
財務諸表の知識がない人はまず財務諸表の基本的知識を身に付けることが先決です。またこの本の手法を日本市場に適用するためには米国市場と日本市場の違いについて見極める必要があります。私もこの本を本当に理解するにはそれらの予備知識が必要だと痛感しました。(40代男性)
45.「初めての投資信託」
投資信託に関する本 「初めての投資信託」がおすすめの理由
いままで、普通預金だけでやってきた人にとっては、株式投資とはいわないまでも、安全な投資信託はどうすればよいのかを分かりやすく書いてあります。普通預金で資産が増えない今日、まず安全な投資信託から始めるにはうってつけの本です。(50代男性)
46.マネージャパン編集部「新しい「投資信託」の本 こうすれば上手くいく!」
投資信託に関する本 マネージャパン編集部「新しい「投資信託」の本 こうすれば上手くいく!」がおすすめの理由
一昨年くらいから始めたんですけどうまくいってなくてここ最近は本屋でこういう関係の本ばかりあさっています。信託のめおすすめの銘柄などが書かれていて実際に5銘柄くらい少額ですが購入しました。値段も手頃ですし知識を付けるのにもちょうど良い内容だったと思います。(40代男性)
47.山崎 元「人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実」
投資信託に関する本 山崎 元「人生を自由に生きたい人はこれだけ知っていればいい お金で損しないシンプルな真実」がおすすめの理由
本来ライフスタイルは人それぞれなので投資の仕方もいろいろでしょうがそんな書き方をしたら初心者の人は迷ってしまうのであえておすすめ商品を断言してるところがあります。ですが最初はそれでいいと思うしとても分かりやすく書いてあります。 合理主義的な部分が強いが、全体的には一般的にも受け入れられる内容で、今までの著書の中でも他人に薦めやすいと思います。(50代男性)
48.塚口直史「世界第3位のヘッジファンドマネージャーに 日本の庶民でもできるお金の増やし方を訊いてみた。」
投資信託に関する本 塚口直史「世界第3位のヘッジファンドマネージャーに 日本の庶民でもできるお金の増やし方を訊いてみた。」がおすすめの理由
本書ですすめるポートフォリオは、日本株式、外国株式、国内債券、外国債券の伝統的な4商品に加えて、代替投資と呼ばれる、国内不動産、金、VIXの7種類により構成されます。各分野ごとに具体的な投資信託などの商品名が書かれているので、そのまま真似するだけで良いので助かります。(40代男性)
49.村上世彰「生涯投資家」
投資信託に関する本 村上世彰「生涯投資家」がおすすめの理由
この本を読んで思ったのは投資の勉強にもなるし、企業のあり方も、サラリーマンとしての振る舞い方も学べるなと思いました。。ただ、勉強不足の僕には理解度10%くらいでした。別の経験を経た後、再度読みたい一冊ですね。(40代男性)
50.「全面改訂 超簡単 お金の運用術」
投資信託に関する本 「全面改訂 超簡単 お金の運用術」がおすすめの理由
これから投資を始める人や色んな投資をして疲れてしまった人など、どんな人にでも適用出来るシンプルでわかりやすい投資方法を紹介している書籍です。投資の優先順位や急にお金が必要になった際などの対策なども詳しく書かれていて、この本1冊で投資は完結出来るのではと思える程です。(40代男性)
51.「知らない人だけが損をする投資信託の罠」
投資信託に関する本 「知らない人だけが損をする投資信託の罠」がおすすめの理由
「インデックス投信は効率は良いが、手数料がかかるので、組み入れられている個別銘柄を自分で買えば手数料がかからない」といった極端な内容もありました。だから情報はそのまま生かせないものの、シンプルな商品は理解しやすい上に手数料も安くて良い、といった基本的な記述には納得できます。(30代男性)
52.竹川美奈子「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいお金のふやし方」
投資信託に関する本 竹川美奈子「貯金ゼロ・知識ゼロ・忍耐力ゼロからのとってもやさしいお金のふやし方」がおすすめの理由
老後のお金に不安があって読んでみました。お金がたまる仕組みの作り方、いわゆる投資、特に投資信託についてわかりやすく詳しくかつ具体的に書いてあり、経済的な用語がよくわからない私でもよくわかりました。投資信託で運用してみようという気になりました。(50代女性)
53.20代怠け者「超ど素人がはじめる投資信託」
投資信託に関する本 20代怠け者「超ど素人がはじめる投資信託」がおすすめの理由
一つのファンドに複数の投資が含まれていて分散投資ができてリスクを減らせる。但し、元本保証ではないので、年間の運用手数料やものによっては購入コストがかかるので注意しましょう。著者によると銀行預金はほとんど利子がつかないので自己責任でとりあえずはインデックスファンド、再分配のものでバランス型をチョイスすのがベターだした。とは言ってもなかなか踏み出せないです。(50代男性)
54.福田 猛「投資信託 失敗の教訓――成功の秘訣は「相場を予測しない」」
投資信託に関する本 福田 猛「投資信託 失敗の教訓――成功の秘訣は「相場を予測しない」」がおすすめの理由
一括投資と積立投資の違いやドルコスト平均法の効果がよくわかる本です。行動経済学の立場から「投資で損をする人の心理」を考えるなど、独立系アドバイザーならではの視点も紹介されており、ベテラン投資家ですらハッとさせられる内容です。(50代男性)
55.頼藤太希「投資信託 勝ちたいならこの7本」
投資信託に関する本 頼藤太希「投資信託 勝ちたいならこの7本」がおすすめの理由
色んなのを読んだんですけどこの本はちょっと違っていて二者択一で話が進み、投資信託の悩みどころに明快な解が得られる所が分かりやすいです。投資信託の経験を積み、悩みや迷いが出てきた人にもお勧めの一冊だと思います。(40代男性)
56.藤原久敏「投資信託が予想以上に安心設計で儲かるのだが」
投資信託に関する本 藤原久敏「投資信託が予想以上に安心設計で儲かるのだが」がおすすめの理由
「予想以上の安心設計」とあることを証明するように、分類、運用、タイプなど投資信託の仕組みについて丁寧に解説している。投資初心者ならインデックス型投資信託、定期的に収入が欲しい人には毎月分配型投資信託といった商品を推奨しており、何を投資していいのかすら分からない投資初心者には最適な内容となっています。(50代男性)
57.中野晴啓「投資信託で成功するたった1つの方法」
投資信託に関する本 中野晴啓「投資信託で成功するたった1つの方法」がおすすめの理由
著者はセゾン投信株式会社代表取締役社長で、著書に「預金バカ」などがあります。本書で、生命保険よりも投資信託、持ち家を持つよりも賃貸に住みながら投資信託と、投資信託を熱烈に勧めています。資産を「預金」ではなく「投資信託」で増やすという、トレンディー思考が興味深いです。(60代男性)
58.湯之前敦「投資信託の超入門書」
投資信託に関する本 湯之前敦「投資信託の超入門書」がおすすめの理由
著者はファイナンシャルプランナーとして、個人の資産運用・ライフプランの相談に携わっています。「投資信託って何?」「投資信託の種類」「選ぶポイントと売買のコツ」などを明快に解説して、投資信託の世界に興味深く誘ってくれます。(60代男性)
59.中野晴啓「投資信託はこの9本から選びなさい」
投資信託に関する本 中野晴啓「投資信託はこの9本から選びなさい」がおすすめの理由
投資や経済の仕組みが分かりやすく書かれており、投資の初心者におすすめ出来ます。株や債券、投資信託についてのメリットやデメリットも分かりやすいです。投資はハードルが高いものでは無いと理解出来、投資には興味があるけれど何だか怖いという不安を無くしてくれる本です。(30代女性)
60.福田猛「投資信託失敗の教訓」
投資信託に関する本 福田猛「投資信託失敗の教訓」がおすすめの理由
著者は全国各地で「投資信託選びの新常識セミナー」の講師として、新聞・経済誌等メディアでも注目を集めています。「新商品や人気商品を勧められて買ってしまう」の行動には要注!を始めとして、いくつかの失敗例を解説しています。この「失敗事例の教訓」から導き出される「成功の秘訣」に多く学べる一冊です。(60代男性)
61.頼藤太希「投資信託勝ちたいならこの7本!」
投資信託に関する本 頼藤太希「投資信託勝ちたいならこの7本!」がおすすめの理由
初めて投資信託を始める人は読んでから始める方が、賢くお金を増やせると思います。商品の銘柄選びから運用方法まで書いてあるので、凄く為になる本です。税金の事も書いてありました。税金対策になる方法まで書いてありました。(20代女性)
62.東京大学株式投資クラブAgents「東大生が教えるマンガで実践!資産運用」
投資信託に関する本 東京大学株式投資クラブAgents「東大生が教えるマンガで実践!資産運用」がおすすめの理由
カラー漫画で投資信託や株式投資、NISAなどが解説されてる。投資信託とはなにか、実践方法そもそも資産運用とはまで書かれているので、投資信託に興味はあるけどなにからやればいいのか分からないような初心者にはちょうどいい解説本当になっている。(30代女性)
63.遠藤洋「働きたくないけどお金は欲しい」
投資信託に関する本 遠藤洋「働きたくないけどお金は欲しい」がおすすめの理由
最新の世の中の動向や今後どうなっていくのかといった内容が面白かった。人は自分の器以上のお金を持ち続けることは出来ないといった話も非常に印象に残りました。お金とは、投資とは、について全体像から具体的なことまでわかりやすく書いてあります。(40代男性)
64.チャールズ・エリス「敗者のゲーム」
投資信託に関する本 チャールズ・エリス「敗者のゲーム」がおすすめの理由
一般投資家にとって機関投資家と勝負するのは明らかに不利で、そういう意味で投資は敗者のゲーム、いかにミスしないか、そのミスに乗じて相手が利益を出す事が出来るというのはその通りなんだと思います。それを踏まえた上で自分が投資によって何を求めているのか、そこに向かってぶれる事なく、周りの良い話・雰囲気等に惑わされず長期的に取り組む事が大切なんだということです。(50代男性)
65.奥山月仁「普通の人だから勝てるエナフン流株式投資術」
投資信託に関する本 奥山月仁「普通の人だから勝てるエナフン流株式投資術」がおすすめの理由
株式投資で重要な考え方や具体的な手法が、惜しみなくふんだんに書いてある大変な本だと思いました。自分がこの本にもっと早く出会えていたらなぁと思わされる素晴らしい本。この本を読む前と後では自分のスキルがかなり変わったと思いました。(40代男性)
66.「忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術」
投資信託に関する本 「忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術」がおすすめの理由
10年単位の長期間にわたる積み立て投資の重要性と有用性を解説する著書です。簡略化して概要だけ書く方式なので、投資初心者に向いているでしょう。積み立てる方法に加えて、どのようなタイミングで取り崩しを行うべきかまで書かれ、基本的な考えを確立できることと思われます。(30代男性)
67.「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」
投資信託に関する本 「毎月10分のチェックで1000万増やす! 庶民のためのズボラ投資」がおすすめの理由
投資行動は必ず儲かるわけではないから、どれだけのリスクを許容できるかという視点をまず示してくれています。あくまで余裕資金で行う姿勢が重要だと認識できるでしょう。また、証券会社や銀行によっては手数料がかなり高い投資信託商品もあるので注意が促されてもいます。(30代男性)
68.ミアン サミ「毎月5000円で自動的にお金が増える方法」
投資信託に関する本 ミアン サミ「毎月5000円で自動的にお金が増える方法」がおすすめの理由
収入が高くても出費が多かった自己の体験を元に一般的にも出来る堅実な投資法を紹介している。一通り目を通すだけでも人によって自分が学ぶべき範囲がよく分かる書籍だと思います。こういった内容、いつか普通に学校で教えてくれるようになるといいのになぁとつくづく感じる1冊です。(40代男性)
69.カンチュンド「毎月5万円で7000万円つくる積立て投信術」
投資信託に関する本 カンチュンド「毎月5万円で7000万円つくる積立て投信術」がおすすめの理由
2009年発売の本ですが、今でも充分通用する内容だし、初心者でも解りやすい内容です。つみたてNISAなど、誰でも始めやすい環境が整ってきているので、これから投信信託を買ってみたいと考えている方は、読んでみることをオススメします。(30代女性)