必ず読みたい!太宰治おすすめ作品ランキング

スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. おすすめの太宰治作品ランキング
    1. 12位. 太宰治「畜犬談」(2票)
      1. 太宰治「畜犬談」がおすすめの理由
    2. 7位. 太宰治「きりぎりす」(3票)
      1. 太宰治「きりぎりす」がおすすめの理由
    3. 7位. 太宰治「グッド・バイ」(3票)
      1. 太宰治「グッド・バイ」がおすすめの理由
    4. 7位. 太宰治「駈込み訴え」(3票)
      1. 太宰治「駈込み訴え」がおすすめの理由
    5. 7位. 太宰治「津軽」(3票)
      1. 太宰治「津軽」がおすすめの理由
    6. 7位. 太宰治「晩年」(3票)
      1. 太宰治「晩年」がおすすめの理由
    7. 6位. 太宰治「お伽草子」(4票)
      1. 太宰治「お伽草子」がおすすめの理由
    8. 4位. 太宰治「ヴィヨンの妻」(5票)
      1. 太宰治「ヴィヨンの妻」がおすすめの理由
    9. 4位. 太宰治「女生徒」(5票)
      1. 太宰治「女生徒」がおすすめの理由
    10. 3位. 太宰治「斜陽」(13票)
      1. 太宰治「斜陽」がおすすめの理由
    11. 2位. 太宰治「走れメロス」(18票)
      1. 太宰治「走れメロス」がおすすめの理由
    12. 1位. 太宰治「人間失格」(20票)
      1. 太宰治「人間失格」がおすすめの理由
  2.  1票入った作品を紹介
    1. 太宰治「HUMAN LOST」
      1. 太宰治「HUMAN LOST」がおすすめの理由
    2. 太宰治「I can speak」
      1. 太宰治「I can speak」がおすすめの理由
    3. 太宰治「あさましきもの」
      1. 太宰治「あさましきもの」がおすすめの理由
    4. 太宰治「トカトントン」
      1. 太宰治「トカトントン」がおすすめの理由
    5. 太宰治「パンドラの匣」
      1. 太宰治「パンドラの匣」がおすすめの理由
    6. 太宰治「やんぬる哉」
      1. 太宰治「やんぬる哉」がおすすめの理由
    7. 太宰治「ロマネスク」
      1. 太宰治「ロマネスク」がおすすめの理由
    8. 太宰治「ろまん燈籠」
      1. 太宰治「ろまん燈籠」がおすすめの理由
    9. 太宰治「桜桃」
      1. 太宰治「桜桃」がおすすめの理由
    10. 太宰治「私信」
      1. 太宰治「私信」がおすすめの理由
    11. 太宰治「小説の面白さ」
      1. 太宰治「小説の面白さ」がおすすめの理由
    12. 太宰治「新ハムレット」
      1. 太宰治「新ハムレット」がおすすめの理由
    13. 太宰治「新釈諸国噺」
      1. 太宰治「新釈諸国噺」がおすすめの理由
    14. 太宰治「親友交歓」
      1. 太宰治「親友交歓」がおすすめの理由
    15. 太宰治「富獄百景」
      1. 太宰治「富獄百景」がおすすめの理由
    16. 太宰治「葉桜と魔笛」
      1. 「葉桜と魔笛」がおすすめの理由

おすすめの太宰治作品ランキング

読書好き100人の方に太宰治さんの本でおすすめの作品をお聞きし、ランキング形式でまとめました。ぜひ読書の参考にしてみてください。

12位. 太宰治「畜犬談」(2票)

太宰治「畜犬談」がおすすめの理由

主人公が犬のことを猛獣と決めつけ、犬と出会ったときはやさしい人間であるように努めて、犬に噛みつかれないように気を付けているという描写が見事で面白いです。それだけ警戒していた犬だったにも関わらず、主人公が結局最後は犬に心を許してしまう姿が妙に可愛らしくて、私が太宰治さんの作品の中で一番「畜犬談」が大好きです。(30代女性)

主人公はおそらく太宰本人で、犬がどれほど恐ろしいかということをまず延々と述べ、拾ってきた犬がやれ汚いだのうるさいだのと散々悪態をつきまくります。 しかしなんだかんだ言っても、犬が好きなことがひしひしと伝わってくる、登場人物みんなが愛しい小説です。(20代男性)

 

 

7位. 太宰治「きりぎりす」(3票)

太宰治「きりぎりす」がおすすめの理由

太宰治は作品によっていろいろな文体を用いていますが、私が一番好きなのは女性になりきった時の彼の文体です。 【女生徒】なども好きな作品ですが、特にこの【きりぎりす】は、夫へ別れを申し出る手紙という形を取っており、その女性特有の繊細な言い回しになぜか惹かれるのです。(50代男性)

「走れメロス」など、暗いイメージのあった太宰治作品。このような短編集があるのを知りませんでした。「きりぎりす」には、キリギリスは出てきません。不意打ちを食らい、楽しめました。とても読みやすく、女の一人語りが魅力的でした。(30代女性)

ユーモアたっぷりの短編集。 笑える楽しさを持ちつつ、恐ろしいほどの冷たさを持つ作品それぞれの凄みがあります。 細やかな心情のうつろいや情景などに思わずため息をついてしまうけど、やはりどこか憎めず、じわりじわりと心に染み入る。(30代女性)

 

 

7位. 太宰治「グッド・バイ」(3票)

太宰治「グッド・バイ」がおすすめの理由

太宰の晩年の短編集。 遺作となったグッドバイはユーモアたっぷりの語り口が面白い。 夢の中に夢を描いて憧れを抱いて生きている、励みになるような悲しい話。 もし完成していたらどんな作品になったのだろう。 未完なのが本当に悔やまる。(30代女性)

太宰治の最後の作品といわれる「グッド・バイ」。遺作なので、私達読者に向けての言葉に思えてしまいます。これは、ある男と付き合っていた十人の女の「グッド・バイ」していく話なのです。未完成の作品を読んだ後の、寂しい気持ちは残ります。(30代女性)

言わずと知れた太宰治が未完のまま絶筆してしまった、最後の作品です。自殺したのでもっと暗い話なのかと思ったら、そんなことはなく意外と明るくて読みやすい作品でした。太宰=暗いというイメージをお持ちの方にこそ読んでいただきたい、そんな小説です。未完であるのが実に残念です。(40代女性)

 

 

7位. 太宰治「駈込み訴え」(3票)

太宰治「駈込み訴え」がおすすめの理由

終始一人称の語り口調で記述されるところが特徴的な作品。最初は唐突な語り口ですが、読み進めるうちに徐々に何について、そして誰について話しているのかが分かってきます。謎が明らかになっていく過程はもやが晴れていくようで引き込まれる魅力のある話です。(20代女性)

『聖書』とのパロディです。 『聖書』に出てくるイエス・キリストの裏切り者ユダが、どうしてキリストを裏切ることにしたのかを想像して書かれたお話しです。 クリスチャンでは思いつかないような、彼独自のものの考え方が反映していると思います。(20代女性)

短編小説なのであまり知られていないと思いますが、内容はイスカリオテのユダがイエス・キリストに対する感情をただひたすら語るというものです。一見、嫉妬や憎しみという悪感情ばかりを連ねているのかと思いきやだんだんそれが全て愛故に発した言葉だと分かってくるとそれまでの両者の関係がどういうものだったのかと深読みして、一腐女子として大変身悶えする作品だと思います。(30代女性)

 

 

7位. 太宰治「津軽」(3票)

太宰治「津軽」がおすすめの理由

フィクションの小説ではなく、自分のルーツである青森に何年かぶりに里帰りする話です。戦争が激しくなってきた時期にもかかわらず、カラっとした明るさも感じられ、旅行記としても秀逸だと思います。これを読むと青森まで旅に出たくなります。(30代男性)

津軽の地理、文化、人全てが愛しく感じられる作品。 母性を追い求めた太宰の究極がたけにあったことはあとがきで書かれている。 人を楽しませる気遣いから、太宰は大胆さや繊細さを兼ね備えており、それらが文章によく表れている。(30代女性)

この小説を紀行文だと言う評論家はたくさんいます。 太宰の故郷である津軽の地理や人々の生活や方言などを詳しく描いているからです。 でも、これははやり小説です。 自伝的小説とよく言われていますが、これは太宰が自身のルーツを見つけるために、自分探ししたような旅(帰郷)を綴った小説だと思います。 津軽のことを知る機会にもなりますし、なんと言っても太宰本人が何を思って、何を感じて結論を出すに至ったのかを感じることができ、そして最後にじんと胸が温かくなる部分が、他の作品と違って読んでおくべきだと感じます。(40代女性)

 

 

7位. 太宰治「晩年」(3票)

太宰治「晩年」がおすすめの理由

実はもともと太宰治の作品を好きではなかったのですが、本作に限っては冒頭から唸るほど素晴らしい文章の連続で、太宰の好さが凝縮されている作品なのではないかと思います。じわじわと琴線に触れる文章もあり、折に触れて繰り返し読んでいます。(40代女性)

処女作にも関わらず、晩年とつけられた題名。それは、太宰治が自殺を考えている頃に発表した作品のためです。社会に迷惑をかけないようになど、暗い言葉が多い作品なのです。太宰治のことを深く知ることができる本です。(30代女性)

太宰が27歳の頃に刊行された作品。 絶望、死への憧れ、息をするように嘘をつき、道化を演じる虚しさなど彼の苦悩が切々と伝わってくる。 その中には小さなユーモアも感じられる。 弱みを持つ人物の内面を描ききるところに魅力を感じる。(30代女性)

 

 

6位. 太宰治「お伽草子」(4票)

太宰治「お伽草子」がおすすめの理由

太宰治の作品は、人間失格のような、どこまでもマイナスな方向へ話が向かっていく印象が強かったが、このお伽草子では父としての顔がうかがえ、それぞれの話の捉え方も興味深い。 お馴染みの話を太宰流に脚色し、新たな味が加えられいて面白い。(30代女性)

この本は、昔話を太宰治風にアレンジした作品です。登場人物の設定も太宰治らしいですね。私が好きなのは「浦島さん」です。浦島太郎は理屈っぽいつまらない人物として描かれています。亀を助けて竜宮城に行きますが、この竜宮城、楽しい場所ではなくとても退屈な場所です。人間大体平凡に退屈に過ごすものですが、折角連れて来られた竜宮城くらいは華やかで非日常の場所であって欲しいものですが、太宰治はそんな事を許しません。この当たりがいかにも太宰治らしくて面白いですね。浦島太郎といえば玉手箱を開けるシーンがクライマックスですが、開けるとおじいさんになるというのは昔話と同じです。ただ、太宰治が書く「浦島さん」を読むと、今まで余り気にかけなかった事がとても疑問として湧いてきました。何故、乙姫は浦島太郎に玉手箱を上げたんだろうという部分です。昔話では気付かなかった事がこの本を読むと色々と考えさせれるのがこの本の一番の読みどころなのだと思います。他に「カチカチ山」や「舌切雀」が収録されています。それぞれ考えさせられる内容で面白いですし、これを書いた時の太宰治の心境を想像するのも楽しいと思います。短時間で読めますし、お勧めの一冊です。(50代男性)

太宰といえば人間失格、人間失格といえば太宰。そんな風潮が世の中にあるように思います。暗い、ネガティヴ、そんなイメージが太宰にはありますが、お伽草子はちがいます。 とにかく楽しい、面白い、笑える小説です。太宰のユーモアを堪能したいなら、本書が一番だと思います。(30代男性)

おなじみの昔話を太宰が描くとどうなるか、という興味で読み始めたらこれがめっぽう面白かった。とくに「かちかち山」は、ウサギとタヌキの関係を男女の恋愛に見立て問題提起をするというもので、大学時代の文学の授業で取り上げられたときに、普段よりバラエティに富んだ感想が学生たちから出てきたのを思い出す。太宰ビギナーは代表的な有名作品よりこのあたりから入るのもいいかもしれない。(40代男性)

 

 

4位. 太宰治「ヴィヨンの妻」(5票)

太宰治「ヴィヨンの妻」がおすすめの理由

太宰治を想像できるような帝大出の詩人、大谷が妻子もちなのに働かず、酒ばかり飲んでいるろくでなしです。彼の妻からみた視点で大谷やそのまわりの人たちを描写しています。大谷はある飲み屋でずっと飲み代をつけにしていて、さらにそのお店のお金を盗んでしまいます。それを見かねて妻はそのお店で働きます。どうしようもない夫に反して、妻は生きるために覚悟をしている人だなと思います。戦後の東京が舞台で、中央線沿線の知っている駅がでてきて興味深かったです。(30代女性)

生きてゆく事への、悲哀、やるせなさ そういった事柄が、詩的に描かれている 所に是非注目して読んでほしい本です。 ただの堕落的な生き様を 書いているようで、実は ”ヒト”が”人”であるが故の 堕ちてゆく仕方のなさが、 太宰の軽い描写で引き込まれます。 最後の妻のセリフに うならずには、いられない名作です。(40代女性)

男性は愛する人を外敵から守ることはできても、内側からの弱さを受け止めるのは苦手なんじゃないかと思う。 女性はその逆で、愛する人の弱さに直面したとき、ただただそれを受け止める。苦しみから解放される方法を考えるよりも相手の痛みをわかろうとする。 話は決して明るくはなく憂鬱ではあるが、ユーモアもあるので楽しめる。(30代女性)

太宰治の死を予感させる作品が多いように感じました。心身ともに疲れ果て、死へと向かっていく姿が浮かびます。その中で、ブラックユーモアのような場面もあり、笑うことができました。あくまで、作品の中のでのことですが。(30代女性)

主人公の夫、大谷を放蕩詩人フランソワ・ヴィヨンに見立て その妻であることからこのタイトルができました。夫に放蕩の 限りを尽くされ、病弱の幼子を抱え絶望の淵にいた妻が最後に は開き直り、借金元の飲み屋に勤め、したたかにシニカルに生き ていく様がすごいと思いました。また妻は弱いが母は強いとい うことも感じました。太宰の実像に近い作品かと思われます。(60代男性)

 

 

4位. 太宰治「女生徒」(5票)

太宰治「女生徒」がおすすめの理由

これは女性視点、それもうら若き少女の視点で書かれた作品なのですが、太宰治が女性にモテた理由はもしやここにあるのではないか、と思ってしまうくらいに心情描写・表現力が少女そのものなんです。思春期の微妙な心の揺れ動きとか、将来への不安とか。何処をとっても美しく繊細な小説でリズム感も良いので、声にだして読むのもおすすめです。(20代女性)

今の女子高生でも共感できるような作品です。女の子の心の内をうまく表現していると思いますし、若い女の子の感覚がよくわかっているなと感じます。女の子の姉妹がいたのでしょうか。 SNSで情報をやり取りする現代っ子も読みやすい小説です。(50代女性)

親への反発心とか、大人になったらこの苦しさから解放されると思っている幼さとかは、なるほど今の女の子と変わらないなぁと。 これを男性が80年前に描いてるなんて凄い。 でも決して理想像ではなく、女性として共感するシーンやグサッとくるものもあった。(30代女性)

初めて読んだのは、佐内正史という写真家とのコラボ本でした。ともすれば統合失調ではないかとも思えるような被害妄想的な思春期の鬱屈した負の感情を、悪びれることなく描きだしており、文学といえば綺麗なものしか表現しないも思っていた私には衝撃でした。 そしてとても親近感を覚え、同じく学生だった自分を救ってくれた一冊であります。(30代男性)

太宰が得意とする女性の一人称スタイルによる作品です。太宰という人はとくに、思春期の女子の気持ちで語るのが上手い作家です。それだけ女性の友人や恋人に恵まれていたんでしょうね。この女生徒は、まさに真骨頂、これでもかこれでもかと太宰節が繰り返されて通快なほどです。70年近く前の女子の気持ちなのに、現代の私たちの心にもスッと入ってくる書き方は、さすがだと思います。言葉の魔術師だなと思います。(40代男性)

 

 

3位. 太宰治「斜陽」(13票)

太宰治「斜陽」がおすすめの理由

男性が書いたとは思えないほど、女性のドロドロした複雑な感情が見事に描かれています。また、辛い出来事が多い少し重ための内容ですが、読んだ後なぜか清々しい気持ちになれます。新しい時代の到来と女性の自立していく過程が重なっていて、特に女性には響くものがあるのではないでしょうか。(20代女性)

貴族制が廃止された戦後の時代のはなしで、一人の女性が次々と家や財産を失い、さらに母や弟、想いを寄せていた人まで失って行ってしまいます。時代の変化や、自身の置かれた境遇の変化で絶望感を抱きながらも、一人の女性として小さな幸せも感じ、たくましく生まれ変わろうとする様子が描かれており、心が動かされる作品だと思います。(30代女性)

やはり太宰の集大成ともいえる長編小説だからです。戦後の作品だと人間失格も人気がありますが、あれば半分遺書のようなものだと思います。小説として見ると斜陽の方が優れていると思います。「人間は恋と革命のために生まれてきたのだ」など印象的な名言も多数です。(30代男性)

正義感について書かせると上手い太宰治。勿論、全て納得できるわけではありません。しかし、世界の不条理さをしっかりと描いてくれるので気持ちがいいです。斜陽に登場する母親も、納得できない部分がありました。時が経てば理解できるかもしれません。(30代女性)

太宰治が当時付き合っていた彼女に日記を書かせ、それをもとに書いた小説という、それまでも太宰作品とは少し毛色の違うその作風と、その作品づくりのアイデアが非常におもしろい作品で、太宰の非凡な才能とどこか狡猾な部分がかいまみえ、いろんな面で興味深い作品。(30代男性)

自分がこの物語の真意を理解できてるとは思わないけれど、これと同じことは大小問わず起こり続けていて、永遠に終わることはないんだろうと思う。おっとりと品のある文章。没落していくさまも、庶民のような切羽詰まった様子を感じされないところが貴族らしさなのかもしれません。(30代女性)

とにかく文章がきれいです。没落していく上流家庭の日常を美しい文章で淡々と描いていた印象があります。主人公の視点で母を描いている部分のお言葉遣いが、とても上品で美しく、そんな一家が没落していくことがいっそうはかなく、悲しく感じられました。(50代女性)

百回は軽く読みましたが、何度も読んでも完成度がすばらしく、いかにも太宰って感じの小説だと思います。太宰が得意とする女性一人称による語り口で、華族の旧家が戦後落ちぶれていくさまを描いているのですが、決して悲しい物語ではありません。むしろ華族のお嬢様であるはずの女主人公が泥臭くてたくましく、女蛇のような狡猾さをもって戦後を生き抜いているさまが描かれています。冒頭のおかあさまについての美しいシーンと、ラストの手紙の差出人による言葉遊び(M.C.)を味わうだけでも、読み応えがある小説です。(40代女性)

主人公のかず子の描かれ方にとにかく引っ張られました。絶対的に弟との齟齬が生じるのは読んでいても分かっていましたし、上流階級の女性特有の憂いや淑やかさからの脱却は素直に支えたくもなります。やはり年かさの母は最後まで根本的に変わることはできないでしに行ってしまいましたが、かず子は若く離縁の経験もある分柔軟性や生命力に富んでいるので、全編通して薄暗いにも関わらず、かず子がいること自体が突破口のように見えました。何度も読み返したいと思える小説です。(20代女性)

この本は当時流行した作品であることはよく知られております(斜陽族という人たちまで現れた)。しかし、私がオススメする点は、「とにかく読みやすい」ということに尽きます。ある華族の手記(?)のオマージュだったようですが(詳しくは知りませんが)、当時、凋落の一途をたどる華族の生活がよく窺い知れ、その心情も女性目線ですがよく分かりました。太宰治氏の「いつもの」自分という存在に対する嫌悪感やドロドロとした社会への鬱屈は、ヒロインの弟(直治)と作家(上原)に分割して与えましたが、「いつもの」しつこい感じではなく、物語の上にすっとそれを馴染ませました。(30代男性)

作品の舞台も執筆も伊豆の三津浜ですが、太宰の実生活での事件は小田原の下曽我です。そこ北條氏の兵糧としてのうめぼしの産地で、梅の花の時期には2万本もの梅が咲き、行ってみると作品に描かれた梅づくめの村の雰囲気が味わえて最高です。(50代男性)

太宰治はこの斜陽のように、女性を主人公にした小説が特におもしろいと思います。主人公のかず子と貴族であろうとする母親の静かな狂気といったものが、綺麗な文章で綴られています。最後に貴族の立場を捨てて生きて行こうとするかず子には格好良さが漂い、現代の女性にも自分の生き方をみつめるきっかけになります。(30代女性)

没貴族という一見現代に関係のないような小説に見えますが、現代でも会社が倒産したり、両親が離婚して輝けるはずだった未来がなくなり、麻薬中毒に陥ったり、不良になったりと同様な事象が起きています。ただ決定的な違いは和子と母親の会話や、アンニュイ午後のお茶のみ等平民には窺い知れないところはありますが。その和子が母、直治の死後開き直り、自ら好きな男にアプローチし、望んだどおり愛しい男の子供を身籠り一人で生きていく決心をするというところはまさに現代にも通じるところかと思います。(女は弱しされど母は強し)(60代男性)

 

 

2位. 太宰治「走れメロス」(18票)

太宰治「走れメロス」がおすすめの理由

陰鬱なイメージを持たれがちな太宰治ですが、明るめの物語も書いていて、その代表的なものが『走れメロス』だと思います。とても有名な作品で学校によっては国語で教えているところもあるかもしれません。読んだことはなくても話の内容はわかっているとか、有名な台詞は知っているという方も多いのではないでしょうか。導入から物語に入り込みやすく、話もわかりやすく、結構短めの文章なのでおすすめです。(20代女性)

国語の授業で学習してから、好きになったお話です。素直にまっすぐ走っていけば良いものを、妹の結婚式に出たり休んだりとしながら、結果はぎりぎり。感想文に、「メロスは勝負師で、ぎりぎりの勝負しかしたがらないんだと思った」と書いて、書き直しを食らった思い出があります。(10代女性)

小学校や中学校で必ずと言っていいほど乗っている有名作ですが、教科書では全文はのっていないので個人で続きを買って読む事をお勧めします。人間の醜さや美しさを大人ももちろん生徒でもわかるように書かれていると思います。(10代女性)

人間が人間を信じることの尊さを描いた短編です。著者は、「人間失格」なんかを書いていることから、実際には人間不信のところがあったのではないか、と思います。しかし、人間不信だからこそ、人間を信じたかった、その夢というか願いというか、そんなものを、この「走れメロス」に込めたのではないでしょうか。(60代男性)

メロスとセリヌンティウスの熱い友情、お互いを思いやる心の絆に感動するお話です。また、暴君ディオニス王の心変わりにも注目してほしいです。学校の教科書にも掲載されるほど有名で真の友情とは何かを考えさせてくれる太宰治の入門書的作品です。(30代女性)

学生の頃に国語の授業で習いました。その頃は何も感じることなど無かったのですが、大人になって読み返してみるととても深い小説だったんだと実感しました。メロスはもちろん、メロスの妹の結婚式に出席させるために身代わりに捕虜になった友人が素晴らしいと感動しました。信頼関係がなければ絶対にできないことです。自分の家族なら迷わずに出来る人は多いと思いますが、友人だと躊躇してしまうのが普通だと思います。友人の無償とも取れる優しさに、学ぶことがとても多くありました。人間愛をこれでもかと分りやすく書かれた小説なので、沢山の人達に是非読んでもらいたいです。(40代女性)

昔読ませて頂いた本で、記憶していることを書けば、人間がぎりぎりに追い込まれながらも、友情を大切に生きていく生き様に感動しました。実際に、友の処刑が刻々と近づく中で、私なら、本当に友を救う行動をし続けられるのか、自問自答出来る作品であったと思います。読ませて頂いたときは、心が感動するのを今でも鮮明に記憶しております。(60代男性)

太宰治さんの本で私がオススメするのは走れメロスです。高校3年生の時に学園祭の劇でやった思い出の本です。メロスとセリヌンティウスの友情の物語です。セリヌンティウスとの約束を守るため走り続けます。セリヌンティウスもメロスを信じ待ちます。信じることの大切さを教えてくれる本です。(20代女性)

学生時代に国語で読んだが、大人になって読み返すとハッとする。我々にも起こり得る信念の揺らぎと、葛藤と自責の念。信頼と慈しみと寛容。これらを取り戻すために我々は粉骨砕身できるだろうか。そんな問いかけがたまらない作品。(30代女性)

学生の時に国語の教科書で初めて見て、書き始めのメロスは激怒した。から始まるのがすごく斬新んで、印象だったので私は最後まですぐに読めてしまいました。なので、小説が初めての人は入りやすい作品だと思いました。(20代女性)

言わずと知れた太宰治の代表作。暗い作風で人間の本性を暴くような作品が多い中で、この作品からは力強い前向きなメッセージを感じます。文体も読みやすく、設定も分かりやすいので、純文学が苦手だという人にもオススメできる作品です。(20代男性)

太宰治にしては珍しい友情もの、ハッピーエンドもので興味がひかれました。内容もいたってシンプルで、難しくありません。これが自殺した人の作品、『人間失格』を書いた人の作品だと思って読むとまた違った視点が出てきます。(20代女性)

正義を貫くこと、人を信用するということ、義をまっとうすること、すべてが詰まっている作品だと思います。メロスがくじけそうになるも、自分のために命をかけてくれた友人を想い、困難を乗り越えるクライマックスは、とくに子供達に読んでもらいたいです。(30代女性)

これは普通の友情小説というよりも、「人を最後まで信じる事ができるか」「そして、約束を守る事が出来る」のかという友情小説なんです。なので、これから友達を作りたいという方は、普通に友達を作る前に1度この本を読む事をおススメします。きっと「こんな友達が欲しい」と感じる1冊だと思いますよ。(30代女性)

短くてわかりやすい物語で児童文学としても読まれています。太宰治を初めて読む人には特にいいのではないでしょうか。どこまでもまっすぐに人を信じて行動する主人公の姿は、読む人みんなに自分自身を振り返り、考えさせられるものです。(40代女性)

学生の時に国語の先生にならった内容です。人を信じられない、『人間不信』の王様にメロスが親友を人質にして人間不信の王に友情や人を信じることの大切さを教えました。人間の心情についてとても勉強になる作品でした。(20代女性)

教科書にも載っていて、学校の授業でもやる作品ですが大人になってから読むとさらにその人間関係や、心境が深く読み取れるようになります。太宰治さんの美しい日本語の使い方にもう一度感動しますよ。若いころにはわからなかったことがまた見つかる素晴らしい作品です。(30代男性)

自分が処刑されることを承知の上で友情を守ったメロスが人を信じることができなかった王様に信頼することの大事さ尊さを理解させ、最後に王様も信頼の輪の中に入るという有名な小説です。ただ私が一番良かった思ったのは、メロスもその親友もお互いにお互いを一度だけ裏切ろう、疑ったという部分です。人間は弱いものであるけれどそれを克己し乗り越えることができれば、あらゆる道が開けるというところです。王様もそ
んな二人を見て自らも信頼の輪の中に入っていきました。(60代男性)

 

 

1位. 太宰治「人間失格」(20票)

太宰治「人間失格」がおすすめの理由

「恥の多い人生を送って来ました」という、大変有名な文章から始まるこの小説は、まっとうな人生から転落していく様があまりにも自然であり、主人公における要所要所の選択が、さも当たり前であるかのような錯覚をこちらが覚えてしまいそうになる“だまし絵”ならぬ“だまし文”が非常に魅力的である。(40代女性)

有名な人の本だからと中学生の時に手に取った本です。あれって、大きくなればなるほど読むのに抵抗感がある話だと思います。悲観的すぎるといえばそれまでで、見ていて辛くなるような思い詰め方がしんどくなるのです。もちろん良い意味で。(10代女性)

私小説ではないが、太宰の自伝的な要素が含まれている小説だから。個人の力ではどうにもならないような、人間の業というべきものがとてもよく描かれている。これを読めば、太宰がなぜ自死という道を選んだかも理解できる。(40代女性)

人間の欲の部分と闇の部分が描かれている内容だと感じているのですが、見終わった後になんとも気分が良くないような、鬱のようなそんな気持ちになる作品でしたが、その気持ち悪さがなんだか絶妙な余韻を残し今も私の記憶に残る作品となっています。(30代男性)

太宰治さんの代表作であり、日本文学の中でも代表的な作品の一つであるためやはり一度は読んでほしい作品です。人間の決して明るい内面ではない部分も表現しているため、読後感は爽やかではありませんが、太宰さんを知るうえでは重要な1冊だと思います。(40代女性)

太宰治さんの作品の中だけではなく、今までで読んだ小説の中ではナンバーワンと言っても良いくらいの作品だと思います。人間の優鬱さを表現されていて、読めば読むほど主人公が落ちていく悩みと葛藤に自分の人生を考えさせられました。人生に1度は読んでほしい小説です。(30代男性)

主人公の独白に、思わず噴いてしまうような小説は他に読んだことがありません。自分を憐れむでもなく、「読んでるお前も俺と一緒だろ」と挑発するでもなく、ただただ「これが私の人生なんですよ、へへへ」と自嘲気味に、しかし誠実に語り続けるこの作品。「こいつしょうがねえな」とつっこみながら、こちらも笑って読むのがおすすめです。(40代男性)

この作品で太宰は、自虐的に薬漬けや女性に溺れり姿を描いている。果たして、それは本当に人間失格というレッテルを貼られるべきことなのだろうか。むしろ、悩みに悩みぬく姿は他の人たちよりよっぽど人間らしかったのではないだろうか。(30代女性)

学生時代に教科書で読んだ羅生門以外にも太宰治の本を読んでみたいと思い、人間失格を買いました。読んでみると、心にずんとくるものがありました。読み進めていくと、どんどん深く沈んでいくような、底なしの闇のような感覚でした。太宰治という人間を全面に表しているようで、とても引き込まれました。(20代女性)

「恥の多い人生を送ってきました」で始まる冒頭が印象的です。自分に自信がない、生きる価値が分からない、愛が何であるか知らない人が読むととても共感できます。これを書いて作者が自殺したというのがミソで、遺書のような作品だと思います。(20代女性)

落ち込んでいるときに「人間失格」を読んだらどんな気分になるだろうと手に取りました。1人の人間が落ちるところまで落ちて救いようのない話かと思いましたが、関わる周囲の人の中には悪意だけでなく善意もあるところに、救いを感じました。(40代女性)

読んでいて鬱々としてくる本ではありますが、内容自体はとても読んでいて深い作品ではないかと思います。今の社会人の生き方や、学生の生き方などを予測して書いている様な内容で、人前だと誰しもが仮面をかぶっているという所が、今の日本社会の縮図の様に感じられるから、オススメです。(20代女性)

内容の詳細はもちろん興味深いが、本作が太宰治自信を描いているのか、彼の遺書なのか、考えながら読めるところが面白い。他人から狂った人間とか薬物中毒とかレッテルを貼られることで、人間として失格となるのか、その価値観は自分で定めて考えていいのではないかと思わせられる物語だった。(30代男性)

高校の読書の時間に読んで1番印象に残っている作品です。初めはなんだか硬い本なのかなと読みにくそうなイメージがありましたが、太宰本人の人間感が溢れ生き様など様々なものを感じることができた。堅苦しいイメージがなくなり人間くさい人間らしい人物なんだと感じた(20代女性)

学校の推薦図書にもなっている人間失格だが大人になったいまでも読むと引き込まれる。物語としては、自分の存在がわからなく、自問自答する主人公の姿が話の要であるが、根暗の私はその主人公と重ね合わせてしまい、共感してしまうからです。楽しい気持ちになれるような本ではありませんが、とことん落ち込みたいときに読むとおすすめです笑(20代女性)

全体的に陰鬱な内容ではありますが、どんどん立ち行かなくなっていく葉蔵の人生を最後まで見届けたくなってしまい、先に進んでしまうような物語です。若くて、何をやってても楽しい時に読むより、苦労を多少覚えた後に読むほうが面白さがわかりやすくなる作品なのかもしれません。高校生の頃初めて読んだときより成人し社会人として就職した後読んだときのほうが意味もわかりやすく面白く感じました。(20代女性)

この本は読んでいて、人間の欲の恐ろしさをとても感じることができます。また、この主人公の言う恥の多い人生とは、もう恥という次元を超えたものなので、それもまた面白く感じました。どんな人生が幸せなのか少し考えたくなりました。(20代女性)

太宰治の代表作にして、日本文学界の金字塔です。この小説を読んで、人生を狂わせた若者は一体どれほどいることでしょう?読後は目の前に広がる世界が鮮やかに変わったことに驚きますよ。わたしも、人間失格に人生を狂わされた一人です。(30代男性)

人間が心の奥に抱える闇とそれを隠そうとして生きようとしても、結局は心の闇に飲み込まれて破滅するという物語に何とも言えないリアリティがあり、物語の最終部の「ただ、一さいは過ぎて行く」という言葉には共感してしまいます。古い小説のはずなのに、まるで現代人を主人公にしているかのような印象を受けるのは、現代が『人間失格』の時代から進歩していないからではないでしょうか。生きる虚しさのようなものを見事に描いた小説だと思います。(20代男性)

太宰の人生録と思うような内容で遺書ではないかという見方もある作品ですが、幼い頃から自分は人と違い、みっともなく恥ずかしい存在なのではないかという葛藤と戸惑いなどの描写は多くの人たちが共感する部分も多いのではないかと思います。(30代女性)

 

 

 1票入った作品を紹介

せっかくなので1票入った作品も紹介します。

太宰治「HUMAN LOST」

太宰治「HUMAN LOST」がおすすめの理由

後の作品である人間失格の土台となった作品で、人間失格よりもずっと実験的で内容も若い頃に執筆されているので、とがっていて人間失格よりもこちらの作品の方が好みにあっているからです。センスの良さが光っていて、天才だと思わされます。(40代男性)

 

 

太宰治「I can speak」

太宰治「I can speak」がおすすめの理由

太宰治が山梨に住んでいた頃の作品です。小説というか、エッセイのようなものだと私は思っています。恐らく、実際に山梨で体験したことなのでしょう。山梨で長編小説の執筆作業に励む主人公が、近くの製紙工場で働く女工さんとその弟との会話を聞いています。その会話がなんとも可愛らしくて微笑ましいのです。『私には忘れがたい』と主人公が語るのも何となく納得できる、瑞々しい情景。太宰と言えばダークな印象を持っている人が多いと思いますが、このような短篇作品はどれもとても面白いです。ぜひ読んでみて欲しいと思います。(20代女性)

 

 

太宰治「あさましきもの」

太宰治「あさましきもの」がおすすめの理由

人間失格の中にそのまま取り上げられるほどのほんの短いお話ですが、男性に対する女性のあるべき姿のようなものを見せつけられます。生田斗真主演で実写化された際には、石原さとみが女性役を演じていました。平成の女性も読むべきだと思います。(20代女性)

 

 

太宰治「トカトントン」

太宰治「トカトントン」がおすすめの理由

若い時に読んだ太宰の小説の中で、今でも忘れられないもののひとつに「トカトントン」があります。 小説は、「トカトントン」という幻聴に悩む若者が、有名作家に宛てた相談の手紙という形式で書かれています。 相談者の悩みは、敗戦を知り自決しようと思っていた時「トカトントン」という幻聴を聞き、それと同時に何もかもどうでもよくなったという体験から始まります。 それ以来、恋をしても、仕事に没頭しても、芸術活動をしても、相談の手紙を書いている最中も、「トカトントン」が聞こえてきて、すべてがどうでもよくなるそうです。 手紙の最後のほうで、自分が手紙に書いていることすら、嘘かも知れないけど、それもどうでもいいとの旨を書いているところが流石は太宰だと感心しました。 「トカトントン」が聞こえてきたら人生はおしまいだろうなと思いますが、なんだか他人事でないような気がします。 精神を病んでいる人が多くなった現代を予言しているかのような短編小説なので、お勧めします。(50代男性)

 

 

太宰治「パンドラの匣」

太宰治「パンドラの匣」がおすすめの理由

授業の課題で使用しました。暗いイメージがつきまとってしまい、なかなか手が出せなかった太宰治の作品ですが、この本は絶望ではなく希望の作品となっていてスラスラと読むことができました。また、文章の感じも可愛らしい感じがしたので、読みやすいと思います。初めて太宰を読む人にオススメしたいです。(20代女性)

 

 

太宰治「やんぬる哉」

太宰治「やんぬる哉」がおすすめの理由

短編小説ですが切れ味抜群。言葉の魔術師と呼ばれた太宰の才能を堪能できる作品です。 時代を超越して共感を呼ぶ普遍性、鋭い感受性とウィットに富んだユーモアセンス、そして何より秀逸すぎるオチ。 読んで損はない作品です。(30代男性)

 

 

太宰治「ロマネスク」

太宰治「ロマネスク」がおすすめの理由

太宰特有の軽妙洒脱な表現が心地よく、字数と句読点の関係など、テンポよく読めるよう工夫されています。 小難しい言い回しが多々ありますが、なにより昔話風の内容がまたとても面白く、上記の作風と相まってあっという間に読破できてしまう名作だと思います。(20代男性)

 

 

太宰治「ろまん燈籠」

太宰治「ろまん燈籠」がおすすめの理由

小さなエピソードと共に紹介される5人、それぞれに違う角度にこじれた性格が、各々が担当した小説の展開や文体の個性と絶妙にマッチしていて、とても面白く、笑いながら一気読みしてしまいました。 太宰のユーモアに脱帽の一冊です。(30代女性)

 

 

太宰治「桜桃」

太宰治「桜桃」がおすすめの理由

太宰治さんの人間臭さがよくわかる話です。ひどい父親、ひどい夫にみえるけれど、ひじょうに人間臭い。夫婦喧嘩をして、やけ酒をのみにでた男がさくらんぼをたべて種を吐くだけの話の中に、そのどうしようもなさがあらわれています。私は好きです。(30代女性)

 

 

太宰治「私信」

太宰治「私信」がおすすめの理由

手紙のような文体で語られる、人の生活。「虚栄や打算でない勉強が、少しずつ出来るやうになりました。」の一文が印象的。人間失格に知られる太宰の堕落した人生、そして生活。それに共感する人、そして太宰にもあったはずのあたたかい生活、それを生きた時間を感じさせる一作。(20代女性)

 

 

太宰治「小説の面白さ」

太宰治「小説の面白さ」がおすすめの理由

作家である太宰自身が、小説を書く者の人生について、そして小説というものそれ自体についてを皮肉りながら自論を展開する話。小説の存在意義とは何なのか、人の心や人生をも乱す小説というもの、そして小説に振り回される人というものについて考えさせられながら、やはり太宰を始めとする作家たちの偉大さを痛感する作品。(20代女性)

 

 

太宰治「新ハムレット」

太宰治「新ハムレット」がおすすめの理由

太宰治の『新ハムレット』に、私の好きなこんな行があります。「本当に愛しているならば、黙っているというのは独りよがりだ。好きと口に出して言うのは、そりゃあ誰だって恥ずかしい。でも、その恥ずかしさに目をつぶって、怒涛に飛び込む思いで愛の言葉を叫ぶところに愛の実体がある。黙っていられるのは、結局その程度の愛なのだ。恥ずかしくて言えないというのは、つまりは相手より自分を大事にしているのだ。怒涛に飛び込むのが、断られるのがこわいのだ。本当に愛しているならば、たとえ無意識にでも愛の言葉が出るものだ。どもりながらでもいい。たった一言でもいい。切羽詰まった言葉が出るものだ」 心の想いを声にするのは簡単なことではないけど、余計な迷いを捨てて勇気持って想いを寄せる片思いの彼女へ自分の想いを届けようと背中を押してくれた、私が一番おススメする本です。(50代男性)

 

 

太宰治「新釈諸国噺」

太宰治「新釈諸国噺」がおすすめの理由

井原西鶴の物語を太宰治がリメイクした作品なのですが、太宰治の良さがとても出ている作品だなと思いました。自身のことや世の中を皮肉っているような書き方をしているかと思えばなんだか寂しそうで自分の良さをもっとわかってほしいと葛藤しているような書き方もあり、太宰治という人間そのものが現れている作品だなと思いました。(20代女性)

 

 

太宰治「親友交歓」

太宰治「親友交歓」がおすすめの理由

人間失格などの暗く重い話を書く作家だというイメージが強かったのですが、この小説を読んでイメージが変わりました。 なぜこんな人を登場人物にしたのだろうという男が出てきて、思わずクスリと笑ってしまうような話です。 これを読んでからもっとほかの作品も読んでみたいと思うようになりました。(20代女性)

 

 

太宰治「富獄百景」

太宰治「富獄百景」がおすすめの理由

太宰治の作品の中ではとても珍しく、登場人物達が前向きでのんびりと暮らしている情景が素晴らしい作品です。 主人公は小説を執筆しながら、俗なものを嫌いますが、時々とても小さなことに感動していたりするのですが、そのような心情もとても共感できるので、読んでいてとても落ち着きます。(40代男性)

 

 

太宰治「葉桜と魔笛」

「葉桜と魔笛」がおすすめの理由

学校の教科書にもあったお話なのですが、ほかの太宰治の小説とは少し雰囲気が違っておもしろいです。昔のお話なのですが、今、現代を生きる私たちにも共感できるとこが多々ありました。お話の終わり方も、読み手に委ねてくるので何回でも読めるお話です。(10代女性)

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました