【2019年】よしもとばなな おすすめの本ランキングTOP7

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2019年】よしもとばなな(吉本ばなな)おすすめの本ランキングTOP7

彼女のぶれない大きな世界観。どの物語も根底に流れる大きなエッセンスが変わらない安心感で、水を飲むように読める、読んでちょっぴり元気になれる、「さぁ今日もちゃんと私をこの世界で生きていこう」と思わせてくれるのが作者の魅力です。とはいえ、彼女自身も歳を、経験を重ねいっているのも感じることができ、変化し続ける彼女の世界観のゆらぎ、彩りの移ろいもたのしい。若いころに書いた作品は、やっぱりきっとそのころにしか書けなかったのだろう、と思わされる、そのころの文章も、今の文章も読んで味わうことのできる幸福感を感じさせてくれます。また、どの作品にも「この一言」という、作品をぴりっとひきしめてくれる、その作品をその作品足らしめてくれる一言があるのもすごいところです。彼女の作品の中のいろいろな言葉を自分の中で持ち続けて大切にしています。よしもとばなな(吉本ばなな)さんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.よしもとばなな(吉本ばなな)「ハゴロモ」

よしもとばなな(吉本ばなな)「ハゴロモ」がおすすめの理由

ふるさとに流れる大きな川、その存在感がどっしりとたゆまぬ流れとして物語を通して描かれているのがすごい。東京とふるさと、というありがちなテーマではあるけれど、彼女の魔法にかけられてきちんとひとつの他にはない物語になっています。失恋の痛みが流れていくことも、思いがけない選択肢が今あることも、じっくり待つ、ただただたんたんとそこにあり続けることのすごみ、のようなものを感じ支えられる作品です。インスタントラーメンというアイテムのチョイスもさすが。気取らず、ただあたたかく、そこにある、ようなこと。ハゴロモ、というタイトル通り、うすくきれいな膜のようなものが何枚も重なる中で確かなものが浮かび上がり、描きだされるようなやわらかい物語で、ちょっと心が疲れたときに手に取りたくなる、元気のないときでも手にとれる数少ない本の一つです。

 

 

第6位.よしもとばなな(吉本ばなな)「TUGUMI」

よしもとばなな(吉本ばなな)「TUGUMI」がおすすめの理由

主人公つぐみの荒々しさ、怒り、愛情、でも彼女が最後、死ぬかもしれないと思ったときに残した手紙の中での気づきに、自分のちっぽけさや弱さを気づき直視したとき見えた世界にも、心が動きます。病気で体が弱く、まっすぐで荒々しく、熱の塊のようなつぐみ、その姿はなぜか魅力的で心を捉えます。自分はきっと特別な何かに違いない、そんな風に生きてきて、自分のなんでもなさにふと気づく一瞬、そしてなんでもないような人たちの偉大さを感じるような一瞬、自暴自棄にもわがままにも独り生きていた自分に添えられていた愛情、ひとことで言うならばそんなものが描かれているのかもしれません。重ねるならばそれぞれが経てきた思春期の時期でしょうか。あの時期にしかない必死さのようなもの。つぐみ目線で書かれているわけでもないけれど、描かれているのはつぐみの物語だ、という後味がのこるのもさすがです。

 

 

第5位.よしもとばなな(吉本ばなな)「キッチン」

よしもとばなな(吉本ばなな)「キッチン」がおすすめの理由

言わずもがな彼女の代表作であるキッチン。キッチンをあんなふうに描くことができる作家は彼女しかいないのではないかと思います。そのキッチンの様子から、立ち上がるその人たちの本質ーそんな風にキッチンを見たことはなかったけれど、確かにあるな、と感じます。短い物語にぎゅっとつまったエッセンス。同じ本に収められている「満月―キッチン2」も、衝撃の一言、喪失感から始まるものの、ちゃんとそこから生きていける力をくれるような作品。いろいろな作品を呼んだ後に読み返すと、ここに若々しい彼女の感受性の繊細さ、瑞々しさがあるのが、ひしひしと伝わってきます。自分の心の繊細な部分に遠慮なくじわじわりと触れてくる感じがします。それとなくやさしいしやわらかさもある、けれど、まっすぐで、彼女の作品の中でいちばんまっすぐで少し固く、それでも凛とした感じのする作品で、時々読み返したくなる作品です。

 

 

第4位.よしもとばなな(吉本ばなな)「なんくるない」

よしもとばなな(吉本ばなな)「なんくるない」がおすすめの理由

沖縄がベースになった短編集。沖縄の空気感、温度や風、海、ラフさ、匂い、肌の色、人の言葉、そんなものたちのもつやさしさや少し霊的なものが端々に現れるのが好きです。そして食べ物がでてくる食べ物が全部おいしそうで、健全な味、食べると血肉になり自分を生かしてくれるものだと感じられるところも好きです。何か特別に描かれているわけでもないのに不思議です。実際、知らない食べ物の名前だったとしても、その食べ物がでてくるシーン、そこに携わる人の描きかた、でその食べ物がどんなものだかわかるような気がしてしまいます。大人の自分が癒されていく過程、そして知らない間に子どものころの自分や、自分の中にいる幼い子どもの部分がじんわりと癒され、包まれる、そんな主人公たちの物語を読みながら、こちらもじんわりと癒されていく、そういうタイプの物語です。

 

 

第3位.よしもとばなな(吉本ばなな)「アムリタ(上)(下)」

よしもとばなな(吉本ばなな)「アムリタ(上)(下)」がおすすめの理由

上下巻のどっしりとした物語。一時期はまりこんで何度も繰り返し読んだ本です。彼女の作品はどれも、いろいろな形の、元はひとつである愛を描いてはいると思うけれど、その中でも「愛」というテーマを考えさせられ、感じさせられる作品。節々にぐっとくる一言が秘められていて、その言葉にやられます。ハワイの景色も鮮明に、温度感や海の風まで伝わってくるような描写も大好きです。ちょっとサイキックな話ではあるのだけれど、アムリタというタイトルも最高にぴったりだな、と思います。こちら側にとどまれたものとあちら側にいってしまったもの、その違いはやっぱりあるなぁ、と感じながらも、こちら側とあちら側の境目など実はないよ、と言われているような不思議な一冊。「さて私はどうやって生きていきたいの?」と自分の生き方、在り方を、それぞれの生き方や在り方に問われる気がする物語です。

 

 

第2位.よしもとばなな(吉本ばなな)「アナザーワールド 王国その4」

よしもとばなな(吉本ばなな)「アナザーワールド 王国その4」がおすすめの理由

王国その1、その2、その3と続いてきた物語に、少し時間がたってから書かれたその後の物語。「ここで視点を変えてきたのか!」とまずはそのことに衝撃と感動を覚えました。幾分かの時間がたち、違う視点から描かれる今に、空白の時間の質感もまるっと描かれています。中に描かれる人たちの関係性、その中の決意や想い、1,2,3と同じ主人公で書いていたのではきっと描けなかった、見えなかった、ものがふんわりと、しかしまざまざと見える、王国シリーズはこの物語をもって完成だと思います。完成、でありながら、その後、にもふっと目をやり思いをはせてしまう、小説でありながらリアルに、彼らのちょっぴりへんてこな、さみしくも、限りなく優しいそんな日常が続いてきて、続いていくのだということを当たり前のように思わせてくれる、そんなところもすてきだな、と思います

 

 

第1位.よしもとばなな(吉本ばなな)「ジュージュー」

よしもとばなな(吉本ばなな)「ジュージュー」がおすすめの理由

ステーキ&ハンバーグ店が舞台になっているこの物語。否が応でもその肉の香りが小説の全面にムンムンとただよってきます。その香りが、どんな時も命を食べて生きていく生々しさ、や人間の力強さをより際立たせてくれているように感じます。若いころの欲望赴くままの恋も、そこから新しく必死で生きていく中で思いがけず今ある関係性、人生から消えゆくもういない人、その面影と息ながらはずっと残る人生に現れる新しい登場人物がつれてくる新しい予感…。魂や存在感、のようなものを感じずにはいられないなかで、同時に生々しい肉体をひしひしと感じながら、「今生きている」ということに焦点がぐっとあたり今立っている足元の感触を確かめられるような作品です。朝倉世界一さんのサラミちゃんのもつイメージもまた物語の素敵なエッセンスになっています。

 

 

タイトルとURLをコピーしました