【2019年】京極夏彦おすすめの本ランキングTOP7

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2019年】京極夏彦おすすめの本ランキングTOP7

人間の様々な心情を機械的と言える筆致によって書き出し、連なった結果複雑怪奇な形態となってしまったものを「妖怪」や「怪異」という、日本において古くから異質な言い伝えでありながらどこか馴染みを覚える不可解ながら確かな存在として、多くの知識・知見から描き出そうとする書き方が大変に魅力的である為。
一方で人物描写の人間味を失う事無く丁寧な描き方が為される事で、親しみを感じずにいられないものとなっているエンターテインメントとしてのバランスを失っていない点が素晴らしいの一言に尽きます。京極夏彦さんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.京極夏彦「どすこい。」

京極夏彦「どすこい。」がおすすめの理由

句点までがタイトルです。京極夏彦氏が、その筆力を正しく行使してふざけ倒すとこうなるという作品であり、他作品における美しくもおぞましい展開を期待すると、違う意味でおぞましい物を目にする事になりますので注意が必要です。取り扱い注意の意味を込めて7位とさせて頂きました。本のタイトルを見て分かるように、マジメな要素は筆致においてのみであり、書かれているお話についてはマジメな要素が一切無い、怪異を文字によって描き出す人が本気で面白おかしく奇怪な話を書いている作品です。マジメな筆致の方がマジメに考えて書いたバカ話は笑いの方面において恐ろしい程の威力を発揮するものであり、笑いに飢えている人であればしばらく再起不能になるくらい笑う恐れがあります。何がすごいと言えば各話のタイトルからして捻りが利いているので、最終的にタイトルだけで笑います。

 

 

第6位.京極夏彦「魍魎の匣」

京極夏彦「魍魎の匣」がおすすめの理由

最も多くメディアミックスされる事で、京極夏彦氏の名を一躍世間に知らしめた作品ではないかと思われる本作。氏の作品の中でも特に奇怪なビジュアル性を全面に押し出した一作であり、ミステリジャンルとしての謎解き要素も充実している為、様々な読者を引き付ける魅力に富んだ作品です。ビジュアル的な読み易さという点について重視するのは、京極夏彦氏の作品では「想像も及ばないような怪異」というものを主題として描く方向性から、本当に想像もつかないような事態や、夢幻のように焦点が定まらず、浮遊しているかのような感覚(このような効果を狙った上での表現ですので、意味が分からないという意味ではありません)すら呼び起こすような書き味が特徴的となる作品が多勢と感じられます。そんな中にあって、この作品は正に「匣」。常識では有り得ない奇怪なビジュアルや状況が幾重にも登場するはずなのに、それが容易に絵として想起出来る不可解さが存分に味わえます。京極夏彦氏作品の「入門書」としてオススメしたい一冊です。

 

 

第5位.京極夏彦「姑獲鳥の夏」

京極夏彦「姑獲鳥の夏」がおすすめの理由

京極夏彦氏のデビュー作として、一部界隈では伝説ともなった一冊です。その作風はかつての横溝正史や江戸川乱歩にも似たような、グロテスクながら耽美という感覚を思い起こさせる、文字を読んでいるはずなのにセピア色の風景が浮かぶかのような色彩を感じる作品です。精神に異常を来したと判じられる人間の精神性を丁寧な筆致で表現しようとする描写を含む事で、その作品世界を一層幻想的に、読むうちに浮遊感すら感じるものとなっています。他方、それが少し読み辛さを感じる場合もある為、始めて読む方には少し進めにくい作品とも言えます。ただ、選評者としてはこうした表現による作品世界を好む所であり、京極夏彦氏の作品自体が妖怪や怪異を取り扱うという方向性から、むしろこうした要素が強い作品ほどオススメしたい事を考えて、5位という順位に納めさせて頂きました。

 

 

第4位.京極夏彦「絡新婦の理」

京極夏彦「絡新婦の理」がおすすめの理由

京極夏彦氏の一つの真骨頂と言える、人間の妄執や偏執といった、不可解と映る精神性を冷徹とすら言える筆致で描き切った作品。その筆致で描き出されたもの…端的に「人間のおぞましさ」と切り捨てられてしまう事にこそ、誰しも捕らわれ目を背け蔑みながら、否定しきる事も出来ないという人間性をそれこそ妖艶に描き切った、恐ろしいとすら言える作品です。じょろうぐも、という実際に目にする事もある蜘蛛を絡新婦という何処か女性の美しさを想起させる字であり、しかしながら蜘蛛という生き物が持つ獲物を捕食する貪欲さや身動きが取れないよう絡めとる恐ろしさなど、渾然一体となった正しく妖怪と言うに相応しい存在を重厚かつ丁寧に、その残酷さすら織り込んで執拗に描き出した作品です。その内容故、手放しでオススメ出来るものではないという事もありますが、正しく評価されて欲しいとの思いから4位という順位とさせて頂きました。

 

 

第3位.京極夏彦「塗仏の宴(宴の支度/宴の始末)」

京極夏彦「塗仏の宴(宴の支度/宴の始末)」がおすすめの理由

刊行は「宴の支度」と「宴の始末」、上下2巻分冊に相当する形態なのですが、ここでは一連の物語の顛末を扱った「塗仏の宴」という大枠で扱わせて頂きました。前段「宴の支度」では、バラバラの事件が奇妙な繋がりを感じさせる正に「支度」という形態で進められます。そして後段「宴の始末」において、積み重ねられた謎が一気に流れ出し、果ては過去の因縁にまで言及されるという、一連の作品における一つの結末とも言える一大スペクタクルが展開されます。展開として非常に大がかりであり読み応えのある作品となっており、物語を構成する知識の要素が非常に多い事もあってエンターテインメント性の高い作りとなっています。他方、今後の展開に譲る部分も多く、物語が大がかりである分、判然としない要素も他の作品と比べて多めとなっている点から、やや不完全燃焼な感想も否めないとして3位と致しました。

 

 

第2位.京極夏彦「鉄鼠の檻」

京極夏彦「鉄鼠の檻」がおすすめの理由

「絡新婦の理」が女性の美しくも恐ろしい姿を描いたものであるとするならば、「鉄鼠の檻」は男性社会における厳めしさと理想を追求せんとした者の行く末を暗示したかのような、対となる作品と言える作品です。鉄鼠という怪異が仏教における僧侶と深く関わるものとして描かれている事から、本作は仏教思想についてのアプローチを軸とした謎と怪異が展開される、知識方面の充実にその筆致が尽くされている事が特徴と言えます。京極夏彦氏の作品を読むにあたって、知的好奇心が刺激されるという点も楽しむ要素として重視する読者にとって、その充実度は最高水準に達しているものと言えます。また、ミステリ作品として「山中の閉ざされた世界」という代表的な構図を設定する事で、作品において展開される知識が難解である一方、読み易さの点で良好なバランスを確保する事に成功しており、オススメ出来る良作として2位とさせて頂きました。

 

 

第1位.京極夏彦「狂骨の夢」

京極夏彦「狂骨の夢」がおすすめの理由

京極夏彦氏の作品において、その幻惑的な描写と妖艶な魅力が最も発揮されたと感じる作品です。この作品において、キーポイントとなる「女性の美しさ」というものを直接間接硬軟織り交ぜて多彩に描き出そうとした結果、筆力のみで「艶然」といった表現に達していると感じざるを得ないものになっています。また、この作品においてポイントとなるのは人物や場所といった要素がとにかく渾然となり判別不可能になってしまう事です。不思議な事に、その不可解さが何故か不快でなく、作品を読み進めたくなる魅力として感じられ、気付けば一冊読み終えてしまっている快感もまた、この作品を1位とした部分です。この作品を形作る知識の部分においても、時代性とオカルティズム、それだけに留まらない哲学的境地として達しようとした、狂的とも慈愛ともつかない人間性という部分が生々しくも幻想的に描き出された、京極夏彦氏の作品の魅力を一手に語る作品であると言えると考え1位と致しました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました