石持浅海おすすめの本ランキングTOP7

スポンサーリンク
スポンサーリンク

石持浅海おすすめの本ランキングTOP7

几帳面すぎると感じるほど、基本に忠実なミステリーを描く点と、 実験的な試みが常に感じられる点が、石持作品を好ましく思う理由だ。 また、抜群のリード力があり物語に入っていきやすい。 派手さはあまりないが、その筆致は確かであり、“ミステリー”を楽しみたい人間としては安心して手に取れる作家である。石持浅海さんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.石持浅海「殺し屋、やってます。」

石持浅海「殺し屋、やってます。」がおすすめの理由

タイトルの通り、“殺し屋”ד日常”のライトミステリー。本業は経営コンサルタント、副業として殺し屋稼業をする富澤が依頼者やターゲットの調査中に発見する不可解な点を、ロジカルに紐解いていく連作短編になっているのだが、“殺し”を徹底的にビジネスとしている設定が、とても現実的に描かれていて感心してしまう。料金設定や、依頼に至るまでの仕組みは合理的であるし、本業も順調、彼女もいるあくまで“普通”の富澤が、ストイックに淡々と副業をこなす様も魅力的だ。一見、ハードボイルドかと思いそうだが、全体的に軽いタッチで描かれているので非常に読みやすく、各話、工夫を凝らされた謎も十分に楽しめる。そして何より、社会に溶け込める“殺し屋”の意味と日常に潜む“殺意”の存在に気が付いて、スッと背中が冷える瞬間こそ、この物語の一番の醍醐味だろう。

 

 

第6位.石持浅海「温かな手」

石持浅海「温かな手」がおすすめの理由

石持作品には珍しいといえる、SF要素が加味されたミステリー。名探偵のギンちゃんとムーちゃんが、それぞれのパートナーが巻き込まれた事件を解決していく連作短編。ミステリー自体は典型的な形式を丁寧に踏襲しており、謎解きそのものの意外性は薄いが、ギンちゃんカップルとムーちゃんカップル、それぞれの短編が収斂していき、さらには、彼らの特殊な設定が物語全体のストーリーを引き立てて、ラストはほろりと感動させられる。この小説は、ミステリーでもあり、SFでもあり、ラブストーリーでもある。今までにない“名探偵”の活躍は、とてもエンターテイメント性に富んでいて、全体を通して読みやすいので、幅広い年代で楽しめる作品だと思う。しかし、女性読者はきっとギンちゃんとの暮らしを羨ましく思うに違いない。それほどこの名探偵たちは実に魅力的なのである。

 

 

第5位.石持浅海「三階に止まる」

石持浅海「三階に止まる」がおすすめの理由

不可解で不思議でなんとも不気味な短編集。それぞれの短編が、どれも湿度と暗さを想起させる雰囲気であるために、ホラー小説のようにも感じられるが、実はアイディア満載のミステリー集である。唯一、表題作は異色と言っても良いかもしれないが、ストーリー構成、探偵役の思考過程、そして読後の余韻に至るまで無駄なく組み上げられており、短編にも関わらず読み応えのある作品である。また他の作品も同様に、様々な趣向が凝らされている為、どれを読んでも不思議な満足感がある。ミステリーとして楽しめるのはもちろんだが、作品そのものの不穏な世界観を楽しむこともできる。最初から最後まで、まったく飽きの来ない贅沢な短編集だ。この少しばかり不気味な味わいを覚えてしまったらクセになってしまうだろう。王道のミステリーに飽きてしまった人にはぜひ薦めたい一冊である。

 

 

第4位.石持浅海「二歩前を歩く」

石持浅海「二歩前を歩く」がおすすめの理由

『三階に止まる』にて探偵役として登場した小泉が再登場する連作短編。不可思議な現象に遭遇した登場人物たちが、小泉に相談し問題を解決していくのだが、この作品は、よりオカルトやホラーの要素が色濃くなっており、超常現象の規則性や法則を足掛かりに、謎解きが展開される。まさに霊感ではなく、論理的思考で戦うゴーストバスターのようだ。だがしかし、実際小泉が直接的な解決をするわけではなく、その後の対処は当事者に委ねられる。その為、最後まで不穏な空気を残して結末と対峙しなければならない、珍しいミステリーなのだ。そしてさらに素晴らしいのは、ホラー小説としても十分に読み応えがある点だ。表題作を初め、「一歩ずつ進む」や「四方八方」、「五カ月前から」など全作を通したタイトルも秀逸であり、内容も夜中に読むのは避けたくなるような仕上がりになっている。およそ混じり合うことのないはずの“論理”と“超常現象(心霊現象)”を掛け合わせ、ホラー小説とミステリー小説それぞれの醍醐味を感じさせてくれる短編集である。

 

 

第3位.石持浅海「玩具店の英雄 座間味くんの推理」

石持浅海「玩具店の英雄 座間味くんの推理」がおすすめの理由

科学警察研究所勤務の津久井操が自らの仕事に行き詰まりを感じていた時、大迫警視正より“座間味くん”と呼ばれる男性を紹介される。おいしい食事を囲みながら、事件の概要を話していると、座間味くんの指摘によって事件は思いもしなかった顔を見せる…という安楽椅子探偵のお手本のような短編集である。全6編からなる短編は、丁寧すぎるほどにまったく同じ構成を用いて事件の発生から謎解きまでが進む為、まるで問題集を解いていくかのような緊張感がある。一見、問題なく解決したかに思える事件の、どこにメスを入れればガラリと変わるのか、真剣に推理をしながら読むことで面白さに拍車がかかる上、座間味くんよりも先に気が付けたなら、それはこの上なく達成感に満ちた読書になるだろう。が、そう簡単にはいかない、人間の思い込みや先入観を利用した巧妙なミステリーなのである。※『玩具店の英雄』は「座間味くんシリーズ」の三作目となる。一作目の『月の扉』で大迫警視正と座間味くんが出会ったことで続いていくシリーズではあるが、この作品から読み始めてもまったく支障なく楽しむことができる。

 

 

第2位.石持浅海「凪の司祭」

石持浅海「凪の司祭」がおすすめの理由

恋人を不慮の事故で失いテロリストとなった女性が掲げたのは、一人でできるだけ多くの人間を殺すこと。目標は二千人。友人たちの協力を得て、計画から準備、そして実行に至るまでを描いた長編小説だ。石持作品の多くは、論理的思考を重視したミステリーが大半である。『凪の司祭』も論理的思考を充分に活かした作品なのだが、あまりに非現実的な命題が他作品とは一線を画しているように思う。これは危険な試みでもある。現実離れをすればするほど、説得力のある説明は難しくあり、説得力のない結末は読者を白けさせてしまうものだが、一連の、企画・準備・実行における理論展開は見事である。本当に現実で実現可能なのではないかと思わせる説得力があり、その冷酷非道さに背筋が寒くなるほどだ。そしてそれ以上に、本書に厚みをもたらしているのは、多角的な視点によって描かれる、テロの一部始終の臨場感だろう。実行犯、協力者、警察、そして逃げ惑う人々。場面は細かく切り替わり、息も吐かせぬ展開がページを捲る手を止められなくさせるのだ。一度読んだら、あまりの衝撃に忘れることのできない、意欲に満ちた超大作である。

 

 

第1位.石持浅海「この国。」

石持浅海「この国。」がおすすめの理由

一党独裁の管理国家である“この国”を舞台に、治安警察官の番匠と反政府組織の松浦が知力でしのぎを削る連作短編集。番匠と松浦の最初の戦いから、大小様々な事件を番匠が解決していき、着実に松浦へと駒を進めて行くのだが、この作品に関しては著者の特徴でもある論理性を追求したミステリーよりも、舞台とキャラクターの存在感が非常に魅力を放っているのである。五編からなるミステリーは、“この国”の特性を活かし、“この国”だからこそ起こりえた事件となっている。娯楽と化した公開処刑、12歳で国家に決められる進路、政府が管理する売春宿等々、反政府組織が発生するのも頷けるような国のようにも思えるのだが、その反面、大学までの授業料は無料であったり、一党独裁を守るため法順守を徹底している政府など悪いことばかりでもない。そして国家側の番匠というキャラクターがクールで魅力に満ちている為、簡単にはどちらが正しいのか判断することはできない。そして迎える最後の戦いは思いもよらない感動をもたらす。ミステリーがおまけに感じられるほど、物語の完成度の高さに傑作と呼ぶ他ない。

 

 

タイトルとURLをコピーしました