【2019年】横山秀夫おすすめの本ランキングTOP7

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2019年】横山秀夫おすすめの本ランキングTOP7

横山秀夫さんの作品には、圧倒的なまでのリーダビリティと、読者を引きつけて離さない求心力と、貢を操る手を止めさせない筆力を感じます。平成の松本清張というべき筋運びのうまさに唸りました。文体の微妙な暗さまで似ていると思います。未読の人には是非おすすめしたい作家さんです。横山秀夫さんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.横山秀夫「動機」

横山秀夫「動機」がおすすめの理由

タイトル通りの動機を題材にした短編4作です。さすが、横山さんならではの深い展開、巧みな心理描写、そして先の読めないストーリー。警務課の調査官、元殺人犯、女性事件記者、裁判官、事件をめぐるありとあらゆる立場からなる不条理に抗う主人公の立場になりきり、心動かされます。特に裁判官の立場での作品は今まで読んだことがなかったので、その職種への興味も含めて興味深く読みました。どん底の結末にも微かな光明を見るような結末が印象的です。短い中によく収めたなと感心しました。そして、読みやすい。周到に仕組まれた準備とじわじわ追い込まれていく本人の心の揺れ、そしてまさに思いもよらない逆転の終焉。真相が知りたくて、先が読みたくてたまらなくなるというストーリーとしての面白さは格別です。ちょっとした長篇を読み終えたような気分になりました。

 

 

第6位.横山秀夫「影の季節」

横山秀夫「影の季節」がおすすめの理由

警察組織の管路部署を舞台とした連作ミステリーです。64にも登場する警務部警務課人事担当のエース二渡が主人公。事件を解決してホシを上げたり、人がバンバン死んでいったり、公安対刑事が組織対現場だけが警察小説になりわけじゃないんだと改めて新鮮な気持ちで読みました。警務課が今回の主役だから、やっぱり人間の内面やズル賢さなどが主体となってしまって、勧善懲悪のすっきり感はほとんどないのだけれど、警察という組織を守っていくためにはやっぱり表で活躍するだけではなく、時に冷酷な判断を下す陰の部分も必要なんだろうなと思いました。あまりスポットが当たらないような場所に着眼して、おもしろく重厚に物語を展開できる横山さんはすごいです。細身の眼光鋭い二渡さんが登場するだけで緊張感と安心感の真逆の感情が私の中に沸いてきました。表現力にすぐれ、人間の奥底にある感情も的確に表していると思います。

 

 

第5位.横山秀夫「臨場」

横山秀夫「臨場」がおすすめの理由

警察組織では、事件現場に臨み、初動捜査に当たることを臨場というそうです。その操作一課調査官・倉石義男の物語です。群れに属さず、終身検視官と呼ばれている男。8編の短編小説のようになっていて、それぞれの事件があって、その事件ごとに様々な登場人物からの目線で描かれているのが面白いです。そのため、主人公倉石の本心が見えないのですが気高く一本筋の通った正に男が惚れる男という感じです。各話50貢程度なのにどれも濃密で、二転三転する展開は複雑ながらも非常にドラマチック。飛躍しすぎるようにも思える着眼点や推理はもはや検視官どころか超能力者のレベルですが、常識を疑うその姿勢には感服しました。目に見えるものだけが真実ではないんですね。なんだか切ない話が多いのですが、一つ一つ事件が解決されるたびに、倉石の不器用だけど熱い心が見えてくる感じがしてとてもよかったです。

 

 

第4位.横山秀夫「クライマーズ・ハイ」

横山秀夫「クライマーズ・ハイ」がおすすめの理由

御巣鷹山の日航機墜落事故がモチーフとなっています。個人的に新聞記者ものは好きなのですが、筆者の実体験に基づいているだけあって丁寧に書き込まれていて、臨場感と躍動感に溢れています。フィクションとノンフィクションの間の“現場”に自分もいるような感覚を味わえました。これからどうなるんだろうと先の見えない展開にハラハラしながら、まさにクライマーズハイな状態で読み進めました。登場人物の苦悩や葛藤もうまく描かれています。事故や事件に巻き込まれた被害者や遺族のそれぞれの悲しみや、やりきれない気持ちは、その当事者にしかわからないと思います。それでも、起きたことは必ず記し、発信し、知るべきだと思いました。共感や同情や批判する必要はなく、ただ知るということが1番大事なのかもしれないと、改めて、新聞というメディアが何たるかを考えさせられる作品になりました。

 

 

第3位.横山秀夫「半落ち」

横山秀夫「半落ち」がおすすめの理由

元警部の梶がアルツハイマーの妻を殺害後、二日経ってから自首。この空白の二日間の謎が物語の核となります。それに関わる、警察、検察、新聞記者、弁護士、裁判官それぞれの視点からの描写です。梶を巡って奔走する6人ですが、それぞれに重荷を背負って生きています。特に最終章、定年を控えて事なかれ主義に徹していた警務官が意識を変えた物語は胸に迫ります。それまで登場した人物の行動が背景になる結末。まったく思いもよらない筋書きでした。警察と検察というのはふんわりとしか理解していないなと自覚しました。著者は元新聞記者。「特ダネ」「特オチ」が記者にとっていかに重大事か。外からはよく分からないが、その業界ででは素晴らしい名誉だったりする不名誉だったりするものを知れて面白かったです。梶の周りにいる人のように、身をなげうって真実を追求しようとするものがどれだけいるだろうと思いました。最後は涙しました。

 

 

第2位.横山秀夫「ルパンの消息」

横山秀夫「ルパンの消息」がおすすめの理由

警察小説のイメージが強い横山さんですが、この作品は単なる警察小説ではありません。3人も登場人物(キタ、ジョージ、橘)の青春時代に起きた英語教師の死。この3人の青春時代は良い思い出ばかりでなく、それぞれが抱える生い立ち、人間関係など思い出したくない部分が絡まりあいつつ、この英語教師の死の謎が解き明かされていきます。この謎とともに、あの3億円事件が絡んできます。事件の真相に近づくにつれ、涙なしでは読み進められない場面も多くありました。忘れたくて忘れてしまっていたわけではない高校生の思い出の数々。高校は卒業したけれど、18歳を卒業できていない3人。時間がギュッと濃縮されていて、過去回想と現在の時効リミットが交錯しながら、一息もつかせぬ展開に一気読みしました。事件の究明のスピード感も面白いですが、特にキタと橘の最後は感動しました。

 

 

第1位.横山秀夫「第三の時効」

横山秀夫「第三の時効」がおすすめの理由

横山さんのF県警強行犯シリーズ第一弾。F県警本部捜査第一課を舞台に、強行犯捜査一係から三係と躍動を、6編の連作短編の形で描いています。いや、これぞ警察小説!という感じ。「骨太の」という形容詞しか思い浮かびません。登場人物の心理描写が深く徹底的であること、プロットが予想不能で、やられた、そうかと膝うちしたくなるような巧みさ、痛快さが横山作品の特徴だと思います。硬質で、モノトーン的な印象の文章も絶妙な緊張感を与えていて、最後まで一気に読ませられました。人間味あふれる刑事たち、悲しみに満ちた犯行動機、人物たちに命が宿っていると思いました。奇をてらったトリックあかしに終始する推理小説とはレベルが違うと思いました。三つの班が捜査する事件そのもの、刑事たちの個性、各班の確執、統括する上司の悩み、短い中にも見どころがぎっしり。これ以上ない終わり方だけど、もっと読みたいと思わされました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました