【2019年】いしいしんじおすすめの本ランキングTOP7

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2019年】いしいしんじおすすめの本ランキングTOP7

本を読みながら浮かんだ情景が、その後変わる事なく、永遠の記憶のように残っているからです。個人的な見解ですが、何か芸術的な制作活動をする際に、一旦、現実世界から離れて、頭の中の遠い国に行けるような気がしています。いしいしんじさんのおすすめの作品をランキング形式でご紹介します。

 

 

第7位.いしいしんじ「トリツカレ男」

いしいしんじ「トリツカレ男」がおすすめの理由

主人公は、一度なにかに夢中になると他のことには気が向かなくなってしまう性格のジュゼッペという男です。それゆえに、町のみんなから「トリツカレ男」と呼ばれ、半分バカにされ、呆れられているような彼ですが、ペチカという少女に出会います。そこから彼のトリツカレの才能を発揮していきます。結果として、今までトリツカレてきたことがペチカを救うことにつながっていくという偶然のストーリー性が好きです。そしてペチカの発する一言一言が何だか深く、「あのね、ブレーキが取れた自転車って何だか好きなの」のフレーズからふんわりと広がっていく彼女の人間性からも、人生は真っ直ぐに進むべきというようなメッセージを感じ取れました。独特な人物像の恋のお話。ただの恋愛ものではなく、ほんのりと人生観にスパイスを与えてくれる、優しさの詰まったお話だと思います。

 

 

第6位.いしいしんじ「東京夜話」

いしいしんじ「東京夜話」がおすすめの理由

文体も主題もまったく異なる短編集で、多くの人の想いや暮らしが混沌としている東京という都市が顕著に表現されています。特に印象に残っているクロマグロとシロザケの話では、主人公は魚ではありますが、人間の儚さや愚かさ、そして切なさすら感じます。特に最後の市場でのクロマグロとシロザケが、どんなラブストーリーより残酷というか、切ないというか。次によく覚えているのが、うつぼかずらの夜という短編で、行ったことのない、実在すらしないであろう街並みが頭の中で描かれたまま忘れられません。バーNの話がかかれているのですが、行ったことのないはずのその場所が勝手に頭の中で描かれて、ずっと記憶から消えないでいます。むしろ、足を運んだことがあるような気すらしてくる、現実と非現実の狭間に存在しています。実際にも都会の暮らしは、もしかしたら、このくらい現実と非現実が曖昧に存在しているのかもしれません。

 

 

第5位.いしいしんじ「雪屋のロッスさん」

いしいしんじ「雪屋のロッスさん」がおすすめの理由

最初に惹きつけられたのは、まずタイトルです。何だかとてもキャッチーなのですが、ゆくゆく考えると、雪屋さんて何だろう?となります。短編集になりますので、どの話を読み終えるときも名残惜しく感じる短さと、それに反する内容の濃さが、いしいしんじ氏らしいと思いました。この30余りの物語は、前置きや中だるみなどの無駄がなくて楽しめます。個人的な趣味ですが、小川未明が好きでよく読んでいたので、話の一つ一つが完結する感じが気に入っています。表題作の「雪屋のロッスさん」をはじめに、優しくて、どこかおかしな人々の物語いつでもどこでも雪を届けてくれる不思議な男、犬の言葉がわかる年齢不詳の男、家を創りながら通信する宇宙人など、ありそうでなかったちょっとおかしな物語です。子供に読み聞かせたら、面白い絵が描けそうだなと勝手に妄想してしまいました。

 

 

第4位.いしいしんじ「ポーの話」

いしいしんじ「ポーの話」がおすすめの理由

何となく表紙絵が妙に気になって手にした一冊です。泥々した世界観なのだろうかと想像しましたが、ポーという名の不思議な生き物の男の子の話で、500年ぶりの大雨、氾濫のあと、愛し育ててくれたうなぎ女たちの下を離れ、生まれ育った川を下り、様々な人と出会い、ともに旅を続けていきます。うなぎ女という川辺に住み、うなぎを捕まえ生活する、人間でもうなぎでもない生き物たちの子として育つポー。作者の創造の不思議な人型の生き物です。ポーが住む川、泥の匂い、それ以外に登場する様々な生き物の描写が体温や触感を感じ取るようで少々不気味に思えます。現実味のない創造の世界ですが、真髄には実在するこの世界をそのまま表しているのではないかとも感じ取れました。できるなら子どもに苦労などさせたくないとあらゆる危険から守りながら大事に育てたいと思う母心を象徴しているのが、うなぎ女。
けれども、現実は厳しくて、多種多様な悩みや苦労の渦巻いている世の中を自分の力でどう泳いでいくべきなのか決めなければいけない、それがポーの歩みで表現されているのではないかなと思いました。

 

 

第3位.いしいしんじ「麦踏みクーツェ」

いしいしんじ「麦踏みクーツェ」がおすすめの理由

きっかけはいしいしんじ氏からではなく、大好きな音楽家のトクマルシューゴ氏がプロデュースしたサウンドトラックが存在していることを知ってから興味を持って、本を読みました。クーツェの麦ふみの音が主となっているのかもしれませんが、全体としてリズムのある小説だなと感じます。そう言った点が、トクマルシューゴ氏の音楽性と共感するところがなのでしょうか。この本の中で気に入ったのは、「いるといないとは、距離のもんだい。」「ちいさいおおきいは、きょりのもんだい。」というセリフです。他の作品にも見受けられる、作者の心にあるものなのかなと、シンプルに、読む者の心に入ってきます。つまりは見方の問題で、大人になればなるほど、様々なしがらみや色眼鏡のせいで素直になれないと言うのが常ですが、シンプルな考えに戻してくれるような一冊でした。

 

 

第2位.いしいしんじ「ある一日」

いしいしんじ「ある一日」がおすすめの理由

読んだきっかけは、ぶらんこ乗りのファンタジックな世界観に魅せられて、その次にたまたま手に取ったのがこちらの本でした。ぶらんこ乗りとは全く違った印象で、慎二と園子、夫婦が人生にそう何度となく訪れないであろう、出産という一大イベントにまつわるお話でした。実際に出産を経験した私自身ものめり込むように話に入り込んで行きました。慎二さんとはもちろんご本人の事であるだろうし、実際にご経験された事ではないかと思いながら、読み進めると、お二人の生活が覗き見られるようで、ほっこりしました。特に京都に住んだ経験があるので、2人の夕食の際の会話で、この時季になるとら京都の人は鱧、鱧とらやたら言うといったエピソードは、少し笑ってしまいました。出産とは、外側から見守るだけの視点ではなく、胎児からの視点も描かれていて、興味深いものでした。

 

 

第1位.いしいしんじ「ぶらんこ乗り」

いしいしんじ「ぶらんこ乗り」がおすすめの理由

主人公は、ぶらんこが上手で、指を鳴らすのが得意な男です。変わった事と言えば声を失い、動物と話ができる、つくり話の天才と描写されています。そんな男の子と姉との不思議なつながりを感じるお話です。ひらがなで書かれていて、最初は随分読みにくいと思っていましたが、だからこそ男の子のメッセージとして直接、訴えかけてくるのではないかと思いました。本より引用すると、「わたしたちはずっと手をにぎってることはできませんのね」「ぶらんこのりだからな」「ずっとゆれているのがうんめいさ。けどどうだい、すこしだけでもこうして」と手をにぎり、またはなれながら、「おたがいにいのちがけで手をつなげるのは、ほかでもない、すてきなこととおもうんだよ」ひとばんじゅう、ぶらんこはくりかえしくりかえしいききした。あらしがやんで、どうぶつたちがしずかにねむったあとも、ふたりのぶらんこのりはまっくらやみのなかでなんども手をにぎりあっていた。という部分が一番心に残っています。まるで子どもに諭すように、大人になった私たちに教えてくれているような気がします。

 

 

タイトルとURLをコピーしました